出前授業どっとこむ出前授業どっとこむ

お気に入り

特定非営利活動法人放課後NPOアフタースクール

「プログラミングの旅」
〜論理的思考力を育む体験型授業〜

楽しみながらプログラミング的思考を学び、プログラミングを体験、探究する授業です。子どもたちにとって身近な題材を通じてプログラミングの考え方を学び、身の回りのものとプログラミングを掛け合わせたらどんなものができるか考えます。グループでミッションを解決していくことで、子どもたちの探究心を育みます。

【教育関係者の皆様へ】
文部科学省「学校と地域でつくる学びの未来」に登録されている教育プログラムです。
授業を見学された先生方からは、「前半の、PCやタブレットを用いないアンプラグドな活動は、子どもたちが親しみをもって活動に取り組むことができ、ほかの教科や様々な学校生活の場面に応用・活用する参考になった。」との感想が寄せられています。
弊団体スタッフが当日の講師を務めますので、子どもたちと一緒に授業に参加しながら、プログラミング教育導入のイメージをつかんでいただければ幸いです。
また、教員の方向けに、「プログラミング的思考を育む授業のつくり方」を学べる研修も行っています。
(教員研修会・出張授業の様子  活動ブログ https://npoafterschool.org/archives/blog/blog_category/stem/)

**************************
お申し込みは下記地域に限らせていただきます。
愛知県(名古屋市):2024年度1学期の実施のみ募集中
**************************

♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
単純な操作や理論だけでなく思考力から学べる本授業は、社会に出た際に必要な応用力や発想力を養えるため、すべてのお子様におすすめです。

対象学年

小学3年生

小学4年生

小学5年生

小学6年生

教科

総合学習

特別活動

テーマ

キャリア

情報・プログラミング

費用
無料
対象人数
最大40人
対象地域

中部

必要機材
・プロジェクター
・スクリーン
・机
・椅子
・黒板
もしくは
・ホワイトボード
所要時間
90分
授業内容
●小学生向け授業(各90分)
【体験編】【思考編】【探究編】の3種類があります。

■体験編 (3,4年生 推奨)
プログラミングの基礎を気軽に体験!
・プログラミングは身近であることを知る
・簡単なプログラミングを体験し、プログラミングの考え方を活用しようとする気持ちを育てる

■思考編 (4,5,6年生 推奨)
身近な題材を通じてプログラミング的思考を学ぶ!
・プログラミングは身近であることを知り、身の回りの生活で役立つということに気付く
・日常生活でプログラミング的思考を使って問題を解決してみたいという気持ちを育てる

■探究編 (5,6年生 推奨)
プログラミングの基礎から応用までじっくり学ぶ
・プログラミングを使ってアイディアを形にする
・プログラミングを通じて日常を豊かにする方法を探究しようとする
(プロジェクト詳細はこちら 「プログラミングの旅」プロジェクトWEBサイト プログラム内容  https://npoafterschool.org/stem/)
授業のポイント
✔子どもたちの「テクノロジーを活用し、未来を創造する力」を育むプログラムです。
✔「料理」「学校」などの題材を通じてプログラミングの考え方を学ぶことができます。
✔日常にあふれるプログラミング的思考を楽しく学ぶことができます。
✔小学生向けの授業と、プログラミング的思考を学び授業に取り入れるためのワークショップ型の“教員研修”もセットで実施します。
✔学校でご準備いただく必要機材以外は、弊団体からの貸し出し機材で実施いたします。
授業の流れ
【合計:90分】
*プログラミングとは
*プログラミングの特徴
*ミッションカードを使ったプログラミング的思考を学ぶワーク
*【体験編/思考編】タブレットを使用してプログラミングを実践/
 【探究編】プログラミングブロック「MESH™」とタブレットを使って、身の回りのものとプログラミングを掛け合わせたものづくりを実践
*プログラミングで実現させたいアイデア考える個人ワーク
*発表
教材について
■弊団体で作成したワークブック
■貸出用タブレット(2人で1台)
教科
テーマ
キーワード
地域
曜日
費用
対象学年

ページトップへ