特定非営利活動法人放課後NPOアフタースクール
体験型授業
~論理的思考力を育む「プログラミングの旅」~
♦ 現在、次年度分のお問い合わせを受け付けております ♦
生活に身近な「料理」「学校の行事」などの題材を通じて、プログラミングに必要な論理的思考(プログラミング的思考)を楽しく学べる小学生向け授業です。
日常に溢れているプログラミングについて知り、身の回りのものとプログラミングを掛け合わせたらどんなアイデアがあるかを考えます。個人やグループでミッションを解決していくことで、子どもたちの探求心を育みます。
(教員研修会・出張授業の様子 活動ブログ https://npoafterschool.org/archives/blog/blog_category/stem/)
【教育関係者の皆様へ】
文部科学省「学校と地域でつくる学びの未来」に登録されている教育プログラムです。
授業を見学された先生方からは、「前半の、PCやタブレットを用いないアンプラグドな活動は、子どもたちが親しみをもって活動に取り組むことができ、他の教科や様々な学校生活の場面に応用・活用する参考になった。」との感想が寄せられています。
弊団体スタッフが当日の講師を努めますので、子どもたちと一緒に授業に参加しながら、プログラミング教育導入のイメージをつかんでいただけば幸いです。
また、教員の方向けに、「プログラミング的思考を育む授業のつくり方」を学べる研修も行っています。
(WEBサイトhttps://npoafterschool.org/stem/forteacher/)
また、授業の進め方やツールの使い方を学び、すぐに授業で使える教材も無償提供しています。(登録の必要有)
まずは、お気軽にお問い合わせください。
♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
単純な操作や理論だけでなく思考力から学べる本授業は、社会に出た際に必要な応用力や発想力を養えるため、すべてのお子様におすすめです。
- 対象学年
-
小学3年生
小学4年生
小学5年生
小学6年生
- 教科
-
総合学習
特別活動
プログラミング教育
- ジャンル
-
その他
- 費用
- 無料
- 対象人数
- ~40人程度
- 対象地域
-
東京
埼玉
神奈川
千葉
その他
- 必要機材
- ・プロジェクター
・スクリーン
・机
・椅子
・黒板
または
・ホワイトボード
- 所要時間
- 45分×2コマ
- 授業内容
-
タブレットを使わずにプログラミング的思考を学ぶ「アンプラグド編」(前半約45分)と
タブレット等を使って実際にプログラミングにチャレンジする「デジタル編」(後半約45分)をセットで実施します。
■Step1(初級編)
初めてプログラミングに触れる子どもたちにピッタリの内容です。
*「アンプラグド編」ではミッションを通してプログラミングの考え方を理解します。
* 「デジタル編」では「料理」をテーマにプログラミングの考え方をアプリで実践します。
■Step2(応用編)
*「アンプラグド編」ではミッションを通してプログラミングの考え方を理解します。
*「デジタル編」ではプログラミングブロック「MESH™」とタブレットを使って、プログラミングを体験します。
子どもたちの自由なアイディアを形にします。
(プロジェクト詳細はこちら 「プログラミングの旅」プロジェクトWEBサイト プログラム内容 https://npoafterschool.org/stem/program/)
- 授業のポイント
-
✓プログラミング的思考が楽しく学べる!体験型プログラムです。
✓日々の出来事からプログラミングで実現させたいアイデアを考えるため、プログラミングを身近に感じ興味をもつ
きっかけづくりに繋がります。
✓オンラインまたは訪問でお届けします。
✓学校でご準備いただく必要機材以外は、弊団体からの貸し出し機材で実施いたします。
✓初級と応用の2つのステップをご用意しているので、段階的・継続的に実施することも可能です。
※ Step2から実施することも可能です
- 授業の流れ
-
【合計:90分】
*プログラミングとは
*プログラミングの特徴
*ミッションカードを使ったプログラミング的思考を学ぶワーク
*(Step1)タブレットを使用してプログラミングを実践/(Step2)プログラミングブロック「MESH™」とタブレットを使って、身の回りのものとプログラミングを掛け合わせたものづくりを実践
*プログラミングで実現させたいアイデア考える個人ワーク
*発表
- 教材について
-
■弊団体で作成したワークブック
■貸出用タブレット(2人で1台)