お気に入り
株式会社ペンシル
生活を勉強を仕事をゲームに?!ゲーミフィケーション入門
~楽しく学んで何が悪い~
ゲーミフィケーションは「レベルアップ」や「スコア競争」など、ゲームの要素や原則をゲーム以外のものに取り入れることを言います。ゲーミフィケーションの概要や基礎を知り、いかに楽しく自然に日々の勉強・タスクを習慣化して目標へ進んでいくかについて、フレームワークを学ぶことができます。
【教育関係者の皆様へ】
勉強も仕事も受動的では身につきません。いかに好奇心とモチベーションを高め能動的に動いてもらうことが出来るかがカギとなります。しかし、それが難しいのも現実。そんな問題を解決していけるのがゲーミフィケーションだと考えています。
本授業を通して学生の皆さんが自らの興味に伴う学習、やるべきことをモチベーション高く行っていける助けとなればと思います。
♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
楽しみながら継続できるゲーム性を取り入れた学習方法を知ることで、自発的な学びを促進、また成長実感が得られる手法で日常の勉強や部活動、その他目標達成に活かしていただけます。
- 対象学年
-
中学2年生
中学3年生
高校1年生
高校2年生
高校3年生
特別支援学校
- 教科
-
生活
総合学習
特別活動
- テーマ
-
キャリア
- 費用
- 無料
- 対象人数
- 5~60人
- 対象地域
-
関東
北海道・東北
中部
近畿
中国・四国
九州
オンライン
- 必要機材
- ・プロジェクター
- 所要時間
- 50~100分
- 授業内容
- 「ゲーミフィケーション」とは何か、いくつか例をあげながら概要を説明していきます。日常に使われているゲーミフィケーションを考えながら、深く理解いただいた後は、実際にゲーミフィケーションを使って学習や目標への行動を計画してみるワークを行います。
- 授業のポイント
-
✔ゲーミフィケーションの考え方について学び、子どもたちのやる気を引き出し継続させる力を育みます。
✔授業内で実生活にどう活用していくかを考えることで、より実践的に日常にも活かしていただける内容になっています。
- 授業の流れ
-
【合計:100分 】
1コマ目(50分程度)
*簡単なゲーム(アイスブレイク)
*スライドを使った講義
*体験したことあるゲーミフィケーションを探してみる(チームに分かれてワーク)
*発表
2コマ目(50分程度)
*ゲーミフィケーションを使って勉強方法などを設計してみる(個人ワーク)
*発表
*フィードバック
- 教材について
-
■プリント
■ワークシート