お気に入り
株式会社ペンシル
これからの社会を生き抜くSTEM思考
~学校の勉強って結局仕事で活かせるの?~
科学、技術、工学、数学の分野を基にした思考「STEM思考」という、現代社会に必須な思考スキルを学べる授業です。学校の授業の意義や社会に出たときにどう活用できるかについての講義と、学生さん自身が考えるワークを行います。
【教育関係者の皆様へ】
学校の授業が「社会に出て役に立つのか?」という疑問は、いつの時代の学生さんは持つものです。しかし実際、授業の内容自体を活用しなくても、各教科の考え方は大いに役立ちます。特に変化の激しい現代では必須のスキルとなりつつあります。本講義を通して現代の必須思考スキル「STEM思考」を学び、学生さんの授業への興味を高めてみませんか?
♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
身の回りの出来事を科学的・数学的に捉えて、問題解決する力を養える授業です。また、日頃の授業のどこが将来役に立つのかを理解することが、社会への連続性が生まれ主体的な学びを引き出す手助けになります。
- 対象学年
-
中学2年生
中学3年生
高校1年生
高校2年生
高校3年生
特別支援学校
- 教科
-
国語
社会
算数・数学
理科
総合学習
特別活動
- テーマ
-
キャリア
- 費用
- 無料
- 対象人数
- 5~60人
- 対象地域
-
関東
北海道・東北
中部
近畿
中国・四国
九州
オンライン
- 必要機材
- ・プロジェクター
- 所要時間
- 50~100分
- 授業内容
-
STEM思考とは何か、なぜSTEM思考が重要なのかなど講義し、実際に社会でSTEM思考が使われてる例などをお話させていただきます。
概要を理解いただいた後は、グループワークでSTEM思考で考えてみる体験をします。2コマ目の個人ワークでは、STEM思考と授業のつながりについて考え発表、フィードバックを行うことにより、普段の授業や勉強がいかに大切で今後も役立つということを学びます。
- 授業のポイント
-
✔STEM思考について知り、実践的に身につけることでこれからの時代を生きる力を育みます。
✔実際にSTEM思考を使ったワークを通して、体験的に覚えていただけます。
- 授業の流れ
-
【合計:100分 】
1コマ目(50分程度)
*アイスブレイクゲーム
*スライドを使った講義
*STEM思考で考えてみよう(チームに分かれてのワーク)
*発表
2コマ目(50分程度)
*STEM思考を日々の授業に当てはめてみる(個人ワーク)
*発表
*フィードバック
- 教材について
-
■プリント
■ワークシート