ソニー株式会社
電子マネーから学ぶ、キャッシュレスと経済のしくみ
社会のデジタル化や感染症対策を背景に、キャッシュレス決済の活用の場がさらに広がっています。それに伴い、2021年度から全面実施された中学校新学習指導要領では、技術・家庭科の家庭分野に計画的な金銭管理に関する内容が新設し、キャッシュレス化の進行に伴って多様化した購入方法・支払い方法の特徴を子どもたちが理解することが求められています。
キャッシュレス化を主導するソニーおよび電子マネー事業者は、この教育プログラムを通じて、子どもたちが社会との関わりを実感しながらキャッシュレス決済の技術や意義を理解して、正しく活用できるようになることを支援します。
【教育関係者の皆様へ】
本プログラムは、キャッシュレスに関わる企業が推進しています(ソニー株式会社、イオン株式会社、株式会社NTTドコモ、株式会社ジェーシービー、株式会社セブン・カードサービス、東⽇本旅客鉄道株式会社、楽天ペイメント/楽天Edy株式会社)。
お金は生活に密接にかかわるもの。「メリットだけでなく、注意点も含めまずは知識を得ることが重要」という思いから応募される先生も多数いらっしゃいます。家庭科、社会科の授業やキャリア教育などでお役立ていただければ幸いです。
ソニー株式会社スペシャルコンテンツ「電子マネーから学ぶ、キャッシュレスと経済のしくみ」
https://www.sony.co.jp/Products/felica/cashless/
♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
支払い方法の多様化で現金を使う機会が減り、「お金の見えない化」が進みました。だからこそ仕組みを正しく理解し、使い方や価値観を学ぶ機会がより重要です。
実験やグループワークなど主体的に取り組める授業内容で、「キャッシュレス時代の金融リテラシー」を学ぶ機会の導入をぜひご検討ください。
- 対象学年
-
中学1年生
中学2年生
中学3年生
- 教科
-
社会
技術・家庭
総合学習
その他
- テーマ
-
金融・経済
情報・プログラミング
- 費用
- 無料
- 対象人数
- 40~120人程※最大3クラス
- 対象地域
-
関東
- 必要機材
- ・プロジェクター
もしくは
モニター
・HDMI
・黒板
もしくは
ホワイトボード
・マイク
- 所要時間
- 100分
- 授業内容
-
グループワーク含め、大きく分けて5つのパートで構成しています。
■キャッシュレスってなんだろう
現金や電子マネー、クレジットカードなど、身の回りにある決済方法について整理し、それぞれの特徴を学びます。
また、キャッシュレス決済の技術のひとつとして、電磁誘導を応用したFeliCaの電子マネーカードの仕組みについても解説します。
中身がわかる透明のICカードを手に取ったり、実験をしたり、学校で学んだことが社会で活用されていることを実感できます。
■キャッシュレスの利便性や価値とは?
キャッシュレスの利便性について、消費者目線だけでなく店舗等の導入者の目線からも考えます。
企業側から具体的な事例を交えて解説します。キャッシュレスを通して社会経済とのつながりを、自分ゴトとして学びます。
■グループワーク:キャッシュレスは私たちにとってどんないいことがあるか考えてみよう!
架空の人物(会社員や大学生といった利用者側、スーパーや和菓子屋店員など店舗側の人物像)を設定し、多角的な視点からキャッシュレスの利便性を生徒たち自ら考えます。ワーク後半には発表と、発表に対する講評も行います。
■キャッシュレスで気を付けることはあるかな?
キャッシュレスを利用する上での注意点や対処法などを解説します。
使いすぎや不正利用といったトラブルについてもしっかり学び、将来に向けた計画的なお金の使い方を考えてもらいます。
■キャッシュレスが広まる社会とは?
キャッシュレスが推進されている背景に加え、普及することで社会や私たちの生活がどのように変化するかを学びます。
講師の仕事紹介のパートもあり、生徒たちが自分のキャリアを思い描けるようなきっかけを提供します。
- 授業のポイント
-
✔キャッシュレスに関わる企業が開発した金融教育プログラムです。
本授業は、ソニー株式会社、イオン株式会社、株式会社NTTドコモ、株式会社ジェーシービー、株式会社セブン・カードサービス、東⽇本旅客鉄道株式会社、楽天ペイメント/Edy株式会社とNPO法⼈企業教育研究会で展開しています。
✔電磁誘導を応用したFeliCaの電子マネーカードの仕組みについても解説します。中身がわかる透明のICカードを手に取ったり、実験をすることで学校で学んだことが社会で活用されていることを実感できます。
(電磁誘導は中学2年生理科で学習)
✔キャッシュレスの良い点を消費者とお店側の立場で考えるグループワークでは、企業講師が講評を行うことで今までなかった視点での気づきを与えます。キャリア教育などでもお役立てください。
- 授業の流れ
-
【合計:100分(50分×2コマ)】
*(10分) 自己紹介・導入
*(20分) 展開①キャッシュレスって何だろう
*(10分) 展開②キャッシュレスの利便性や価値とは?
*( 5分) まとめ・質疑
*(45分) 活動①キャッシュレスは様々な立場の人にどんないいことがあるか考えてみよう!
活動②発表および講評
活動③キャッシュレスで気を付けることは?
*( 5分) 発展 キャッシュレスが広まる社会とは?
*( 5分) まとめ
- 教材について
-
■専用教材
■ワークシート
■持ち帰り資料