三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社
「楽くん」と一緒に学ぼう!
~SDGsとオカネ(投資)の関係について~
学習テーマは「平和で持続可能な社会を実現するために投資が役立っていることを知る」ことです。
対象学年にとって馴染みのない「投資」について関心を惹きだすために、まずはSDGsの目標達成とオカネが切り離せない関係であることを説明します。その後個人ワークやグループワーク(学び合い)も活用して、SDGsの目標達成について、どのような問題があり、解決方法は何があるかを考え、理解を深めてもらう授業です。また、解決に向けて取り組む企業とその活動内容について調べることで、そうした企業を応援することの大切さを理解してもらい、自分ごとと感じてもらいます。最後に、投資を通じて企業を応援することで企業、社会、ひいては個人が豊かになる経済循環の仕組みを説明します。
【教育関係者の皆様へ】
三井住友トラスト・アセットマネジメントでは、資産運用会社として子どもたちに、SDGsと投資の関係について学びを提供しています。
具体的には、SDGsに取り組む企業をオカネで応援するのが投資であることや、投資によってオカネを循環させることで投資家(個人)・企業・社会が豊かになることを学び、
みんなが笑顔になるようなオカネの使い方について関心を持ってもらうことをゴールにして出前授業を展開しています。
これからの将来、必要になる投資の知識の第一歩として、ご活用いただければ幸いです。
♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
ニーズが高まっているSDGs×お金の授業です。個人ワーク・グループワークで実際に課題解決を考えることも経験でき、より一層理解が深まる授業です。
- 対象学年
-
小学4年生
小学5年生
小学6年生
中学1年生
中学2年生
中学3年生
- 教科
-
社会
生活
技術・家庭
総合学習
特別活動
- テーマ
-
SDGs
金融・経済
- 費用
- 無料
- 対象人数
- 20人~
- 対象地域
-
関東
オンライン
- 必要機材
- ・プロジェクター
・タブレット
(ない場合も対応可能)
- 所要時間
- 45分~90分
- 授業内容
-
■第1部
*座学:SDGsの目標達成とオカネが切り離せない関係であることをSDGs目標の7番、「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」を例に説明します。
*個人ワーク:達成したいSDGs目標を選び、問題の解決方法を考えよう!
自身の達成したいSDGs目標を選び(目標を選択後、ワークシートに記入)、選んだ目標を達成する方法を考えてもらいます(目標についてどんな問題があって、その問題はどうすれば解決するかをワークシートに記入)。
*グループワーク:同じ目標を選んだ同士で、解決方法を共有しよう!
選んだ目標ごとに3~4人づつグループになり話し合い、各自の目標を達成する方法を共有してもらいます。
■第2部
*グループワーク:発表しよう!
第1部で共有した解決策から一つ、一番社会に役立ちそうなアイデアを選んでもらい、グループごとに発表してもらいます。
*グループワーク:実際に問題を解決している企業を調べてみよう!
実際に問題を解決している企業について調べてもらい(タブレット使用)、グループ内で共有してもらいます。
*まとめ:最後に、投資を通じて企業を応援することで企業・社会、ひいては個人が豊かになる経済循環の仕組みを説明します。
- 授業のポイント
-
✓SDGsの話題を導入として、投資を通じて「個人」「企業」「社会」にお金が循環する仕組みを
キャラクターやイラストを多用しながら説明することで子どもたちでも理解しやすいように授業します。
✓授業を通じて、平和で持続可能な社会を実現するために、「投資」がどのように役立っているかを
知ることができます。
- 授業の流れ
-
【合計:90分(45分×2)】
■1時間目:第1部
*(5分)挨拶等
*(10分)スライドを使用した講義
*(15分)個人ワーク
*(10分)スライドを使用した講義
*(5分)グループ分け
■2時間目:第2部
*(5分)スライドを使用した講義
*(10分)グループワークの説明と実施
*(10分)グループごとに発表
*(10分)グループワークの説明と実施
*(5分)スライドを使用した講義とまとめ
*(5分)アンケート・挨拶
※45分授業へのカスタマイズも可能です。
- 教材について
-
■投影用スライド資料
■手元用冊子資料
■ポスターパネル(90㎝×210㎝)※スペースあればお持ちします。
■家庭学習用教材
■家庭学習教材補助資料