株式会社ヴィリング
発達障がいのお子様向け
ものづくりで思考力をトレーニング
~STEAM教育×療育の新しいアプローチで子どもたちの「できた!」を増やします。~
ブロックやタブレットを使い、ものづくりをしながら自分で考える力をトレーニングする授業です。
STEAM教育(※)にもとづいてつくられた100以上の療育メニューのうち、地球・環境・科学などの幅広いテーマの中から実施する内容を選択していただき、タブレットやブロックを使用して思考力を育んでいきます。
※STEAM教育=Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(アート)、Mathematics(数学)を横断的に学び、創造力・表現力・論理的思考力・問題解決力を育む教育方法
【教育関係者の皆様へ】
特別支援学級や特別支援学校でもプログラミング教育が必修化され数年が経ちますが、支援が必要な子どもたちにどのように実践をしたらよいか考えられている教育関係者の方も多いのではないでしょうか。
弊社では、自社で得てきたSTEAM・プログラミング教育の知見を活かし、約5年ほど放課後等デイサービスなどの療育現場に療育メニューを提供をしてきました。
STEAM・プログラミング教育は療育と離れたものと思われがちですが、楽しみながら知識を身につけたり、思考力を鍛えたりと支援が必要な子どもたちの可能性を広げてくれる分野でもあります。普段とは違った支援のかたちをぜひ取り入れてみませんか。
※授業開催後にHPやSNSへ開催実績の紹介をさせていただける学校様を募集しております。(写真の使用は事前確認をさせていただきます。)
♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
STEAM教育型の授業で、自ら考え問題解決していく力を養っていきます。従来の教育スタイルとはちがった、より実践的な学びが得られます。
株式会社ヴィリング様のSTEAM教育授業は本授業以外に2つご用意があります。別ページもご覧の上ご希望に沿った授業にお問い合わせください。
- 開催期日
- 平日
- 申込期日
- 開催希望日の1ヶ月前まで
- 対象学年
-
幼児
小学2年生以下
小学3年生
小学4年生
小学5年生
小学6年生
中学1年生
中学2年生
中学3年生
特別支援学校
- 教科
-
その他
- テーマ
-
SDGs
情報・プログラミング
- 費用
- 50,000円
+実費
(交通費、材料費、機材運搬費)
- 対象人数
- ~40人程度
- 対象地域
-
関東
- 必要機材
- ・タブレット
- 所要時間
- 60分
- 授業内容
-
導入としてその日扱うテーマについて10分ほどお話しします。その後はものづくり型でブロックやタブレットを用いてテーマの作品制作に取り組んでもらいます。
制作には手順書がついているので、順番を考えて取り組むことやゴールを見据えて取り組むことの練習になります。
ブロックのメニューでは巧緻性のトレーニングにもなります。最後は完成した作品で遊び、その日のテーマを振り返ります。
- 授業のポイント
-
✔STEAM教育の内容にもとづく療育メニューでいつもと違う体験ができます。
✔学習が苦手なお子様でも、ものづくり型で取り組みやすく楽しく学ぶことができます。
✔いつもと違う体験をすることで、子どもたちの新たな才能を見つけられる可能性もあります。
- 授業の流れ
-
【合計:60分】
*(10分) 導入:その日のテーマを共有し、取り組む内容を理解する時間
*(25分) 制作:ブロックやタブレットでその日のテーマに沿ったものづくり
*(15分) 試す:出来上がった作品でアクティビティを行い、その日のテーマを学び楽しむ時間
*(10分) まとめ:振り返りとお片付け
- 教材について
-
■ブロック
■タブレット
■投影用スライド