金融リテラシー向上コンソーシアム
だまされない力を身につけよう!
~若者のお金を狙う詐欺対策~
本授業では、若者を狙う詐欺事例と対策を学び、お金のトラブルを防ぐ知識を養います。「若者からお金をだまし取ろうとする犯罪から生徒を守りたい」という想いにお応えします。在学中はもちろん、卒業後も安心して社会に参加できるようサポートをいたします。授業内容は、ご要望や所要時間に応じて柔軟にカスタマイズいたします。別途掲載している(生活設計と家計管理のキホン、私たちとローン・クレジットの関係)を組み入れることも可能です。
【教育関係者の皆様へ】
先生からは「高校・大学生になり、闇バイトやネットショッピングでのトラブルなどに遭遇しないよう、中学生の時期から備えたい」などの想いでお申込みをいただいております。受講いただいた生徒さまから「詐欺の手口と対策がまとめられていて、分かりやすかったです」「お金のことで悩んだら、一人で抱え込まず誰かに相談しようと思います」といったご感想が寄せられています。
私たち金融リテラシー向上コンソーシアムは、2023年6月に日本貸金業協会が事業者と協働で設立した団体です。加盟企業及び団体の事業特性を活かした質の高い金融経済教育を提供しております。
当コンソーシアムHP:https://www.j-fsa.or.jp/flic/
♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
2022年から高校での金融教育義務化に加え、成年年齢の引き下げが行われたことで、子どもたちが正しい知識を身につけることが急務になっています。
知識不足によるトラブルを防ぎ、自分の責任で都度適切な選択がしていけるような自立力を育む機会の提供として、外部講師による授業をぜひご検討ください。
- 開催期日
- 平日・土曜日・日曜日・祝祭日
- 申込期日
- 開催希望日の1ヶ月前まで
- 対象学年
-
中学1年生
中学2年生
中学3年生
高校1年生
高校2年生
高校3年生
特別支援学校
- 教科
-
社会
生活
技術・家庭
総合学習
特別活動
- テーマ
-
金融・経済
- 費用
- 無料
- 対象人数
- 10~300人
程度
- 対象地域
-
関東
北海道・東北
中部
近畿
中国・四国
九州
オンライン
- 必要機材
- ・プロジェクター
- 所要時間
- 30~90分
- 授業内容
-
近年、若者を狙う金融トラブルはますます巧妙化しており、正しい知識を持たずに社会に出ると、思わぬ被害に巻き込まれる恐れがあります。本授業では、実際に起きたトラブルの例をもとに、被害にあったときの影響や、トラブルを防ぐための対策を学びます。動画教材やクイズ、ワークを取り入れることで、生徒さまが楽しく学べるような工夫を凝らしています。
当コンソーシアムのホームページでは「動画で学ぶ 金融トラブル事例」を掲載しています。
https://www.j-fsa.or.jp/flic/video-learning-trouble/
【金融トラブルコンテンツ一覧】
・金融トラブルとは
・ヤミ金
・インターネットトラブル
・マルチ商法
・カードトラブル
・高収入アルバイト
・悪質商法
・消費者契約法
・特殊詐欺・その他詐欺
・オンラインカジノ
・トラブルに巻き込まれた際の対処法
・困った時の相談先
【動画で学ぶ 金融トラブル事例】
・副業トラブル
・マルチ商法
・名義貸しアルバイト
・タレントモデル契約
・受け子のアルバイト
・個人間融資トラブル①
・個人間融資トラブル②
- 授業のポイント
-
✔若者が被害にあいやすいトラブルの手口と対策について学び、リスク管理やトラブル予防につなげます。
✔オンラインカジノや高収入アルバイトに関するトラブル事例を通して、犯罪に関わらないよう理解を深めます。
- 授業の流れ
-
【合計:50分の場合】
*(45分) 講義・・・若者を狙うお金のトラブル ※クイズ、ワーク有り
金融トラブルとは
インターネットトラブル
高収入アルバイト
悪質商法
オンラインカジノ
困ったときの相談先
*( 5 分) アンケート
授業内容は、ご要望や所要時間に応じて柔軟にカスタマイズいたします。
別ページに掲載している(生活設計と家計管理のキホン、私たちとローン・クレジットの関係)を組み入れることも可能です。
- 教材について
- ■テキスト