お気に入り
株式会社ダイキチ
小学生向けお掃除授業
~お掃除を通じて美しい未来を~
小学生を対象にした掃除の授業です。低学年、中学年、高学年それぞれに合わせたテーマをご用意しています。
【教育関係者の皆様へ】
未来を担うこどもたちに、「お掃除」について色んな角度から講義を行い、広い視野を持ってもらいたいと思います。多方面からの知識により、掃除に取り組む意識を変えていき、今実施している清掃活動の大切さ、清掃業務の大切さを根付かせることを目的としています。
**************************
お申し込みは下記地域に限らせていただきます。
大阪府/京都府(左京区以南)/奈良県(奈良市以西)/兵庫県(三田市以南)/岡山県岡山市/広島県広島市/愛知県/三重県(津市以北)/岐阜県(岐阜市以南)
**************************
♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
掃除をテーマにして「気づく力」や「考える力」を育むことができます。汚れに気づき、その原因や影響を理解することで、衛生意識や責任感、自発性が身につくとともに、公共の場を大切にする心や、協力する姿勢も育ちます。掃除を「やらされる作業」ではなく「環境を整える大切な行動」として捉えることができるようになります。
- 開催期日
- 平日
- 申込期日
- 開催希望日の1ヶ月前まで
- 対象学年
-
小学2年生以下
小学3年生
小学4年生
小学5年生
小学6年生
- 教科
-
技術・家庭
総合学習
特別活動
- テーマ
-
SDGs
環境
- 費用
- 無料
- 対象人数
- 5人~
- 対象地域
-
中部
近畿
- 必要機材
- ・プロジェクター
・スクリーン
- 所要時間
- 45分
- 授業内容
-
45分の1コマを使って、掃除に関する授業を行います。
講義は低学年・中学年・高学年向けの3パターンがあり、それぞれの理解度に応じた内容となっています。
■低学年(1、2年生)向け
「よごれを見つけて、知って、やっつけよう」
学校を探検し、校舎にある汚れを自分で発見するところからスタートします。
身近な場所にはどんな汚れがあるのか。その汚れがどのような影響を及ぼすのか。汚れはどうすれば落とせるのか。
体験を通して楽しく学び、学校での掃除や家庭でのお手伝いに活かします。
■中学年(3、4年生)向け
「掃除をしないとどうなる? 」
身近にある汚れを想像し、それを放置するとどうなるのかを考えます。
生活や健康に支障が出たり、周囲に迷惑をかけたりする可能性まで想像をふくらませることで、自発的に掃除をする心を育みます。
■高学年(5、6年生)向け
「掃除の今昔」
そもそも、なぜ人は掃除をするようになったのか。いつからその習慣があるのか。
清掃の起源を説明したうえで、その文化や意識が根付くことで、日本が世界トップクラスの清潔さを保てていることを解説します。
- 授業のポイント
-
*低学年・・・掃除は「作業」ではなく「環境をつくること」であるという点を、体験を通して楽しく理解します。
*中学年・・・日本がなぜ他の国に比べて「きれい」と言われるのか、きれいであることの良さを学び、自ら進んで掃除をする心を育みます。
*高学年・・・掃除の起源を知ることで、私たちに根付いている掃除の習慣を再確認し、日ごろから身の回りをきれいにする意識を養うとともに、日本や自分自身についての理解を深めます。
- 授業の流れ
-
【合計:45分】
*講義※低学年は学校探検有り
*まとめ