出前授業どっとこむ出前授業どっとこむ

お気に入り

エリアリンク株式会社

スペース活用で社会課題を解決しよう
~トランクルームの可能性を考える~

トランクルームというサービスを題材に、社会課題の解決策を考える探究型授業です。トランクルームというサービスやその多様な使い方を知ったうえで、グループワークを通じて、防災、環境、地域活性化など、身近な社会課題の解決に繋がるアイデアを発想していただきます。トランクルームの新たな可能性を発見し、社会をより良くするための視点と創造力を養うことを目指します。

【教育関係者の皆様へ】
エリアリンクの出前授業では、トランクルームというサービスから「収納」や「片付け」という身近なテーマを題材に社会問題について考えることで、生徒のみなさんが社会問題に関心を持ち、主体的に解決策を考える力を育むことを目指しています。グループワークを通じて、発想力や表現力を育成し、これからの社会で求められる力を養う貴重な機会となれば幸いです。総合学習や探究学習など、様々な場面でご活用ください。

♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
トランクルームは住環境の改善や災害対策など、多角的に社会に貢献するサービスです。事業と社会貢献性の結びつきを理解することはキャリアを考えるうえでも役立ちます。

開催期日
平日
申込期日
開催希望日の1ヶ月前まで
対象学年

中学1年生

中学2年生

中学3年生

教科

社会

生活

総合学習

テーマ

SDGs

環境

安全・防災

道徳・倫理

費用
無料
対象人数
30人程度
対象地域

関東

必要機材
・プロジェクター
または
大型モニター
・HDMI端子
所要時間
50分
授業内容
トランクルームがどのようなサービスなのか、どのように使われているのか・生活の役に立っているのかについて、実際の利用者の活用事例を用いて説明したあと、身近にある社会問題について学び、その後グループワークでトランクルームを活用した社会問題の解決策を生徒同士で探求し、発表していただきます。
グループワークを通じて、発想力や表現力、協調性を育むことを目指します。
授業のポイント
✓「収納」「片付け」という身近なテーマから、社会課題について考えることで、社会課題が自身にとっても身近なものだと意識してもらいます
✓グループワークで主体的にアイデアを出し合うことで、発想力や問題解決能力を養います
✓トランクルームというサービスの活用方法を考えることで、社会貢献の視点を養います
授業の流れ
【合計:50分】
*( 3 分) 自己紹介/身の回りの収納をテーマにアイスブレイク
*( 7 分) トランクルームのサービス概要と実際の利用事例の紹介
*( 5 分) 身近な社会問題について
*(20分)グループワーク「トランクルームを活用した社会問題の解決策の考案」
*(10分)発表・質疑応答
*( 5 分) まとめ
教材について
■プリント
■投影資料(スライド)
対象学年
地域
曜日
費用
教科
テーマ
キーワード

ページトップへ