出前授業どっとこむ出前授業どっとこむ

出前授業について 

高校で出前授業を行うメリットとは・注目のテーマもご紹介

「時間的に難しい」「受験対策に力を入れたい」などの理由で、出前授業の実施に後ろ向きな高校は多いです。
しかし、高校こそ企業や大学が行う出前授業に価値があります。
この記事では、高校で出前授業を行うメリットやおすすめのテーマ、出前授業実施までの流れなどについてご紹介します。

出前授業とは

出前授業とは、「企業がゲストティーチャーとして学校などの教育機関に出向き、教科書(学校)の枠を越えた専門的な分野を授業すること」です。
出前授業について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
「出前授業とは?今、出前授業が注目されている理由やメリットを解説」
高校での出前授業は、企業による出前授業が中心です。
大学による出前授業もありますが、その場合は「出張講義」「出前講義」と呼ばれています。

高校で出前授業を行うポイント

高校での出前授業は、「実社会で生きる学び」を生徒に提供できる点がポイントです
生徒は18歳という成人年齢が間近に迫っており、社会的な責任を背負う立場へとなります。
この時期に、出前授業を通して「職業観」や「社会人の意識」、「働く意義」について考える機会はとても貴重です。
普通科・専門学科・総合学科それぞれの学科の特性に合わせて出前授業を取り入れてみてはいかがでしょうか?
ぜひ、生徒が「実社会に生きる学び」をできるように、出前授業を活用していただきたいと思います。

高校で出前授業を実施するメリット5選

高校での出前授業は「実社会に生きる学び」が柱になります。
以下に解説するメリットを参考に、生徒に「何を学ばせたいか?」「どんな姿を期待しているか?」という出前授業の目的を明確にし、教育効果の高い出前授業を実施していきましょう。

小・中学校と同じく専門的な内容が学べる

出前授業の講師はその分野のプロフェッショナルです。
大学の教授や学生による出前授業では研究レベルの内容を、企業による出前授業では職業に対する知見を学ぶことができ、学校教育の枠を越えた学びができます。
また、学問や職業への興味関心を高めることもできます。

生徒が自分らしい生き方を考えられるようになる

出前授業では、生徒が自分の生き方について考える授業もあります。
例えば以下のような授業です。
・コロナ禍などの影響で、「夢」を持つ意味が見いだせない生徒に対して夢を持つ素晴らしさに気付かせる授業
・自分らしく生きることに年齢は関係なく、年齢を理由に何かを諦めたり悩む必要はないことを学ぶエイジズムの授業
専門的な内容を学ぶ出前授業だけでなく、生徒の考えを深める出前授業も高校で広まりつつあります。

社会との接点を知り、学ぶ意味を考えられる

出前授業は、社会の接点を知り、生徒が学ぶ意味を理解する機会を与えてくれます。
教室内の学びだけでは、学んだ知識と実社会のつながりを実感しにくいです。
ややもすると、「勉強なんて意味がない」「受験に必要な数学だけ頑張ればいい」という思考に陥り、学ぶ意味を考えられずに過ごすことになります。
出前授業は、普段の学びと実社会のつながりに生徒が気づくチャンスです。

例えば、日常で使用する医薬品や化粧品などに理科で学んだ化学物質が含まれることを学び、安全や健康について考え直したり、社会科で学んだ金融の知識をもとに、実際にライフプランやマネープランを考えたりして「実社会に生きる学び」を体験できます。
このように、生徒は実社会に起こっている問題解決や専門知識を直接学べるため、出前授業は学ぶ良さを実感する機会にもなります

進路選択としての出前授業

高校卒業後の進路は進学・就職など生徒によってさまざまです。
出前授業は生徒の進路選択に大いに役立ちます。
特に、企業による出前授業は「企業の価値」「商品の価値」「働く意味」などに直接触れることができ、実社会を生きる知識を得られます。
また、出前授業はキャリア教育の一環として活用できます
職場体験やインターンシップ等と合わせて出前授業を活用すると、生徒がやりたい職業を見つける(探す)機会、つまりは進路選択のチャンスを増やせます。

高大連携の視点で出前授業を活用

出前授業は主に企業が提供していますが、中には大学の出前授業もあります。
大学の教授や学生による出前授業は、生徒が進学後の大学で学ぶイメージができたり、大学での授業の雰囲気をつかんだりできるメリットがあります。
大学進学に対する不安を軽減する効果もあり、受験勉強のモチベーションがアップする効果も期待できます。
また、高校大学間の情報交換・情報共有を通して、高大連携を促進するメリットもあります。
生徒の志望校が出前授業を実施していたら受講してもよいかもしれません。

企業側の出前授業のメリット

社会貢献活動の実現

企業は出前授業を通じて、教育現場で社会貢献を実現できます。
生徒に将来を考えるきっかけを与えたり、社会とのつながりを実感させたりすることができ、社会を支える担い手としての企業価値は大きいです。
企業のイメージアップ、信頼度アップにつながります。

地域の人材育成

生徒が出前授業で「企業の活動や理念」に触れることで、その企業に就職する意識が生まれる場合があります。
たとえ自社に就職しなくとも、「社会に役立つ仕事をしたい」「地域を活性化する仕事をしたい」という思いは、長期的に日本社会の人材育成に貢献していることになります
また、出前授業を担当する講師は、授業を担当することによって出前授業の社会的意義や社員としての誇りを実感し、職業人としての知見を深められます。
出前授業はこうした人材育成の視点においてもとても有益な取り組みです。

自社のPRにつながる

出前授業を通じて、企業は自社の事業内容や商品についての理解を深めてもらうことができ、結果としてブランド認知や共感を得ることができます。
また、高校生は拡散力の高いSNSをフル活用する世代です。
出前授業を受講した生徒が企業や商品の価値を広める効果も期待できます。

高校の出前授業で注目のテーマは?

高校で出前授業を実施する際は、生徒にとって実践的な内容がおすすめです
具体的には、生徒が人生・仕事・生活で実践できるテーマ。
つまり、正しい知識を得て、正しい方法を実践するテーマは生徒も学びがいがあるでしょう。

注目度が向上している金融教育

金融教育は新学習指導要領に位置づけられ、注目を集めているテーマです
また、消費者トラブルや投資を中心とした金融商品がニュースになることも多く、金融教育に関するテーマは生徒の興味関心が高いです。
金融の正しい知識や消費者としての基礎知識、お金のしくみを理解する内容が主な授業内容です。

生命の大切さや人生を考える健康・医療のテーマ

健康や医療のテーマは学校教育では扱うのが難しく、専門性も必要とされています
ぜひ出前授業を活用して、生徒に学んでもらいたいテーマです。
健康や医療の出前授業では、生活をよりよくする基礎知識を学ぶだけでなく、自分の体や生き方について考える授業が多いです。
難しい専門的な内容を学びつつ、生徒の視野を広げてくれます。

高校向け出前授業の実施スケジュールと手続き

学校の先生方は7つの手順で出前授業の申し込み、実施ができます。

  1. 出前授業どっとこむで目的の出前授業を検索する
  2. 目的に合った出前授業を選択し、内容を確認する
  3. 必要事項を入力して申し込む
  4. 企業側から連絡を受け、打ち合わせをする
  5. 打ち合わせをもとに、子どもたちへの指導や準備をする
  6. 出前授業を実施する
  7. 出前授業の感想・アンケート等、料金をまとめて企業へ送る

希望する出前授業によっては追加のステップが必要ですが、7ステップを踏んでいけば子どもたちも先生方も安心して出前授業を実施できます。

出前授業どっとこむで出前授業を申し込もう!

いかがでしたか?
高校の出前授業には、実社会につながる実践的な学びがあります。
生徒の実態や学校の実態に合った出前授業を探し、よりよい教育を実現していただきたいと思います。
出前授業の検索・申し込みは「出前授業どっとこむ」が便利です。
校種別・テーマ別など、条件を細かく設定して出前授業を検索できますので、ぜひ活用してください。

この記事を書いた人

出前授業どっとこむ編集部

本記事は、教育関係者向けに最新情報を発信する「出前授業どっとこむ編集部」が制作しました。教育トレンドや実践的な指導方法について、多くの先生方に役立つ情報を提供しています。

この記事を読んだ人におすすめ

ページトップへ