イービストレード株式会社
“藻”を通じて食料危機を学ぼう
~未来の食事は緑色!?~
海の微細藻類 「ナンノクロロプシス」を通じて、食に関する問題やSDGsが学べる授業です。2050年頃、タンパク質の需要と供給のバランスが崩れる“タンパク質危機”が起こる可能性をご存知でしょうか。世界中でそれが懸念されている一方で、日本ではこれを自分ごととして捉えられている人はまだまだ多くありません。本授業ではタンパク質を豊富に含むにも関わらず、日本ではまだ馴染みのない食品「ナンノクロロプシス」を通じて、将来起こりうる危機や対策方法について当事者意識を持って考えていきます。
【教育関係者の皆様へ】
イービストレード株式会社は、「未来の子どもたちの“食の安全と健康”のために何かできないだろうか」という想いから、 現代の食に関する問題・SDGsについて学べる授業の提供を開始しました。ナンノクロロプシスは、タンパク質の他、61種類の有用な栄養素を兼ね備えており、アメリカ、ヨーロッパなどでは食品や美容品、サプリメントなど様々な方面で使用されております。昨年は静岡県袋井市、宮城県石巻市の市内小学校の学校給食を通して、藻食を伝えてきました。ぜひお気軽にお問い合わせください。
株式会社イービス藻類産業研究所 – 世界最先端の微細藻培養技術でナンノクロロプシスを培養・販売しています ( 参考URL: ebisalgae.com)
**************************
メディア取材が入ることにご了承いただける学校様を募集しております。
**************************
♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
肉、魚介類、たまごや大豆などがタンパク源としてメジャーですが、その他食品から摂取できることや、まだ食べる習慣がないものから摂れることを学ぶ機会はそう多くないのではないでしょうか。子どもたち自身の栄養やサスティナブルな社会を創るため、新しい挑戦をしている企業様から貴重なお話が聞ける本授業をご検討ください。
- 開催期日
- 平日
- 申込期日
- 開催希望日の2週間前まで
- 対象学年
-
小学4年生
小学5年生
小学6年生
中学1年生
中学2年生
- 教科
-
社会
理科
生活
技術・家庭
総合学習
特別活動
- テーマ
-
SDGs
食育
- 費用
- 材料費
一人につき
30円程度
+交通費
(実費)
- 対象人数
- 30人~
- 対象地域
-
関東
北海道・東北
中部
オンライン
- 必要機材
- ・プロジェクター
- 所要時間
- 20~30分
- 授業内容
-
国連が提唱する「タンパク質危機」について触れた後、現在の食料事情とその解決策を学びます。
その解決策の1つとして、海外でも受け入れられている「藻食」について、海洋微細藻類「ナンノクロロプシス」による食べるだけじゃない藻類のSDGsを学びます。
できれば給食の時間を使った実食も含めご検討ください。ナンノクロロプシスの粉末、食品(ふりかけ)のご提供(販売)ができますので、調理師の方に調理していただいた上で、子どもたちに食べていただければと思っております。
- 授業のポイント
-
✔SDGsの観点から、微細藻類の利点が学べます。
✔昆虫や藻など、大人になってから食べようと思うと抵抗があるものを、子どものうちから馴れるきっかけにしていただけます。
- 授業の流れ
-
【合計:20~30分】
*"タンパク質危機"から学ぶ食糧問題
*代替タンパク質「藻食」
*海の微細藻類「ナンノクロロプシス」とは
*「藻食」を実感しよう
- 教材について
- ■資料