お気に入り
								
					
				
										
					
				
					
				
					
				
											
									
			
			株式会社イー・ラーニング研究所
子ども未来キャリア
子どもたちが将来必要になる知識や能力について、スライドに沿ってクイズ形式で紹介した上で、テーブルゲーム(ボードゲームやカードゲーム)をしながら体験します。
実施するテーマは12種類の中からお選びください。
【教育関係者の皆様へ】
子どものころから、社会で求められる知識や能力を知り興味を持つことで、将来の選択肢の幅が広がります。キャリア教育を難しく考えず、ゲームをしながら楽しく体験することで、子どもたちは答えのない問に対して探究することができます。また、デジタル化が進む現代にこそ、友達とのやり取り(話し合い、協力、駆け引きなど)をリアルに体験することで得られる感覚を身につけてもらえればと思っております。
♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
子どもたちにとって難しいキャリア教育やビジネスのお話ですが、12つのテーマに細分化されたボードゲームにすることで楽しみながらより深く学んでいただける教材になっています。
- 開催期日
 - 平日・土曜日・日曜日・祝祭日
 
- 申込期日
 - 開催希望日の2週間前まで
 
- 対象学年
 - 
							
小学2年生以下
小学3年生
小学4年生
小学5年生
小学6年生
中学1年生
中学2年生
中学3年生
特別支援学校
 
- 教科
 - 
							
道徳
総合学習
その他
 
- テーマ
 - 
							
キャリア
 
- 費用
 - 50,000円※別途交通費
 
- 対象人数
 - 30人
 
- 対象地域
 - 
														
関東
北海道・東北
中部
近畿
中国・四国
九州
 
- 必要機材
 - ・プロジェクター
・スクリーン
・HDMIケーブル 
- 所要時間
 - 120分
 
- 授業内容
 - 
							■4人1組のグループに分かれて、クイズに答えたり、テーブルゲームをします。
※授業内容はテーマによって異なります。
例)テーマ「需要と供給」の内容
→ものの値段当てクイズをする中で時価の考え方を紹介。ゲーム内で値段の変化を体験することで、ものの値段の決まり方を学ぶ。
■実施するテーマは12種類の中からお選びください。テーマによって難易度が異なるので別途ご相談ください。
①需要と供給 ②逆算思考 ③コミュニケーション ④チームワーク ⑤ディスカッション ⑥ものつくりと投資
⑦違いと個性 ⑧ルールの役割 ⑨情報リテラシー ⑩ライフプラン ⑪貿易と外交 ⑫Win-Winの関係 
- 授業のポイント
 - 
							✓ものの値段の決まり方を知る(需要と供給)
✓みんなで協力する大切さを知る(チームワーク)
✓友達や家族と仲良くいられるコミュニケーションを知る など
※授業のポイントはテーマによって異なります。 
- 授業の流れ
 - 
							【合計:120分】
(10分) アイスブレイク
(15分) スライドを用いてクイズ
(60分) テーブルゲーム
(10分) 休憩
(15分) ゲーム結果発表、スライドを用いてポイントの振り返り
(10分) 実生活での行動へ繋げるためのワークシート配布(一部記入) 
- 教材について
 - 
							■スライド教材(教室前方投影用)
■テーブルゲーム教材(カード・ボード・サイコロ・コマ・プリントなど)
※使用教材の内容はテーマによって異なります。 










