株式会社エナリス
電気を何に使うかの予測にチャレンジ!
~電気の使われ方が変わることを学ぼう~
私たちは普段、どんなふうに電気を使っているのでしょうか?
大量にためておくことができないという特徴をもつ「電気」。発電量と消費量を常に合わせないと停電してしまう恐れがあるため、電力会社では時時刻刻と変化する消費量に合わせて発電量を調整しています。そのためには消費量を予測する必要があります。
本授業では、「学校」「家」「コンビニ」といった身近なシチュエーションで、どんな時に電気を使っているかや、時間帯や季節、曜日が変わることで電気の使われ方がどのように変わるかをワークを交えながら学び、電気の消費量の変化を実感いただきます。
電力とSDGsとのつながりや最近話題の「節電」が必要なワケなど、内容やバランスはご要望に応じてご相談が可能です。お気軽に声がけください。
【教育関係者の皆様へ】
株式会社エナリスは、「人とエネルギーの新しい関係を創造し、豊かな未来社会を実現する」というビジョンを持ったエネルギーエージェントサービスの企業です。生活に身近な電気の学習に、ぜひ出前授業をご検討ください。
・お申し込みの際は、実施希望日時と授業時間をお知らせください。
・児童、生徒さまによりご理解いただけるようコンテンツを調整するため、事前打ち合わせは「必須」とさせていただきます。
・弊社HP掲載を目的とした、授業風景の写真撮影にご協力ください。(児童、生徒さまの写真には顔にぼかし加工を行います。)
♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
ワークで考えながら学べる電気の授業です。個人もしくはお友だち同士でコミュニケーションを取りながら考えられるので、楽しみながらご参加いただける内容です。
- 対象学年
-
幼児
小学2年生以下
小学3年生
小学4年生
小学5年生
小学6年生
中学1年生
中学2年生
中学3年生
高校1年生
高校2年生
高校3年生
特別支援学校
その他
- 教科
-
理科
生活
総合学習
特別活動
その他
- テーマ
-
SDGs
- 費用
- 無料
- 対象人数
- 50人
- 対象地域
-
関東
- 必要機材
- ・マイク
・スクリーン
・資料(A3用紙1、2枚/人)
- 所要時間
- 60~90分
- 授業内容
-
以下の内容についてワークを行います。
①1月の平日という設定で、「学校」「家」「コンビニ」では、時間帯ごとに何に電気を使うか考えてみます。(ワーク1)
②次に「5月だったら?」「日曜日だったら?」という異なる場面で①の消費状況がどう変化するかを考えてみます。(ワーク2)
③ワーク1とワーク2を発表いただきます。
※人数は2~50名くらいを想定していますが、それ以上の人数でも一度ご相談ください。
※時間は60分~90分を想定しています。
- 授業のポイント
-
✔子どもたちの身近な生活に、電気の消費量に影響を与える要因がたくさんあることを学びます。
✔エネルギーの観点から、SDGsを考えることができます。
- 授業の流れ
-
【合計:60分の場合】
※ワークと発表と説明を織り交ぜながら授業を進めていきます。ご希望や学齢に応じてアレンジ可能です。
*(30分) ワーク
*(30分) 発表