金融リテラシー向上コンソーシアム
お金の使い方に、正解はある?
~生活設計と家計管理のキホン~
本授業では、将来の目標を実現するための具体的なライフプラン計画の立て方(生活設計)と、計画的なお金のやりくりの仕方(家計管理)を学びます。「人生はいつ、どのくらいお金がかかるのか?」「社会人になると生活費はどうやって管理するのか?」などを考えることで、正しい金銭感覚を育てるサポートをします。授業内容は、ご要望や所要時間に応じて柔軟にカスタマイズいたします。別途掲載している(私たちとローン・クレジットの関係、若者のお金を狙う詐欺対策)を組み入れることも可能です。
【教育関係者の皆様へ】
先生からは「ライフイベントごとに必要な貯蓄額や、目標を実現するための計画の立て方を学ばせたい」などの想いでお申込みをいただいております。生徒さまからは「実際にライフイベント表を作成したり、必要な貯蓄額を考えたりすることで、将来をイメージできました」といったご感想が寄せられています。
私たち金融リテラシー向上コンソーシアムは、2023年6月に日本貸金業協会が事業者と協働で設立した団体です。加盟企業及び団体の事業特性を活かした質の高い金融経済教育を提供しております。
当コンソーシアムHP:https://www.j-fsa.or.jp/flic/
♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
2022年から高校での金融教育義務化に加え、成年年齢の引き下げが行われたことで、子どもたちが正しい知識を身につけることが急務になっています。
知識不足によるトラブルを防ぎ、自分の責任で都度適切な選択がしていけるような自立力を育む機会の提供として、外部講師による授業をぜひご検討ください。
- 開催期日
- 平日・土曜日・日曜日・祝祭日
- 申込期日
- 開催希望日の1ヶ月前まで
- 対象学年
-
中学1年生
中学2年生
中学3年生
高校1年生
高校2年生
高校3年生
特別支援学校
- 教科
-
社会
生活
技術・家庭
総合学習
特別活動
- テーマ
-
金融・経済
- 費用
- 無料
- 対象人数
- 10~300人
程度
- 対象地域
-
関東
北海道・東北
中部
近畿
中国・四国
九州
オンライン
- 必要機材
- ・プロジェクター
- 所要時間
- 30~90分
- 授業内容
-
将来の夢や目標の実現には、長期的なライフプランと日々の的確な家計管理の両立が鍵となります。本授業では、生活設計や家計管理の重要性を踏まえ、支出の目的と優先順位を明確にするポイントを紹介します。
授業ではクイズ、ワークを取り入れることで、生徒さまが楽しく学べるような工夫を凝らしています。
【生活設計・家計管理コンテンツ一覧】
・ライフプランニング
・家計とは
・収支の管理
・人生の三大支出とは
・貯蓄のポイント
・お金と上手に付き合うために
- 授業のポイント
-
✔生活設計や家計管理の基本について学び、今後の社会生活に生かせる知識を身につけます。
✔クイズやワークを通じて、将来お金でつまずかないための資金計画の立て方を主体的に学びます。
✔給与明細から社会保険と可処分所得の仕組みを学び、支出のバランス感覚と計画性を身につけます。
- 授業の流れ
-
【合計:50分の場合】
*(45分) 講義・・・生活設計、家計管理 ※クイズ、ワーク有り
ライフプランの意義
ライフイベントと費用のイメージ
人生の三大資金とは
ライフプランを描こう
家計とは
収支の管理
貯蓄のポイント
*( 5 分) アンケート
授業内容は、ご要望や所要時間に応じて柔軟にカスタマイズいたします。
別ページに掲載している(私たちとローン・クレジットの関係、若者のお金を狙う詐欺対策)を組み入れることも可能です。
- 教材について
- ■テキスト