お気に入り
特定非営利活動法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン
社会問題を自分ゴトに
~チェンジメーカーを育てる出前授業~
チェンジメーカーとは、社会の課題を自分ゴトととしてとらえ、自分を変えて社会に変化を起こす人です。「社会問題理解」+「アクションを考える」を基本の形として、SDGsの理解、オリパラ教育、世界全体の格差問題、児童労働、貧困問題、医療の格差、環境破壊、差別、障害者理解など様々なワークショップ(参加型学習)の実施が可能です。
プログラムが100種類近くありますので、対象者・学習目的に合わせて授業内容を提案します。
【教育関係者の皆様へ】
私たちの講師派遣・出張授業プログラムは、国内外の社会問題を学ぶだけで終わらず、それらの社会問題を解決するために、一人ひとりがどう動きだしたら良いかを考え、実行に移せるよう後押しするものです。その場の授業だけでなく、授業後に子どもや若者、おとなの自己変容を継続してサポートします。
学校の先生方や、青少年団体、自治体及び企業のみなさまの伴走者として、私たちフリー・ザ・チルドレン・ジャパンの出前授業の講師派遣をぜひご活用ください。
♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
独自に開発したFTCチェンジメーカー教育プログラムを用いた授業は他では聞くことができないため、ぜひご検討ください。
新学習指導要領に則り、SDGsの達成や「誰一人取り残さない」社会の実現を目指し様々なテーマで授業可能です。
- 開催期日
- 平日・土曜日・日曜日・祝祭日
- 申込期日
- 開催希望日の1ヶ月前まで(ご相談くださいませ)
- 対象学年
-
小学5年生
小学6年生
中学1年生
中学2年生
中学3年生
高校1年生
高校2年生
高校3年生
特別支援学校
その他
- 教科
-
社会
生活
道徳
総合学習
特別活動
- テーマ
-
SDGs
キャリア
健康・医療
国際理解
- 費用
- 30,000円~
- 対象人数
- 10人~
- 対象地域
-
関東
北海道・東北
中部
近畿
中国・四国
九州
オンライン
- 必要機材
- ・プロジェクター
・スクリーン
- 所要時間
- 基本90分※2コマ程度。その他応相談。
- 授業内容
-
FTCチェンジメーカー教育プログラム(※)の考えをベースに授業を設計、「社会問題理解」+「アクションを考える」を基本の形として、授業を行います。
テーマや授業形式含め、相談しながら設計しますので、ご相談くださいませ。
※「FTCチェンジメーカー教育プログラム」は、子ども・若者一人ひとりが社会問題を自分ゴトとして捉え、問題解決に向けたアクションを起こせるようにフリー・ザ・チルドレンが開発したサービス・ラーニング(※)教育プログラムです。
■テーマ例
【国際理解】
*世界全体の格差問題から、児童労働・環境破壊・差別などの社会問題まで、なぜ起きているのか、自分との関わりはどの様なものかを考えます。
【人権・共生社会】
*障害者や外国人、性的マイノリティ、少数派と言われる人々でも、誰もが暮らしやすい社会“共生社会”の実現のために、 自分たちが何をしなければならないのか考えます。
【アクションプランニング】
*前半の社会課題を踏まえ、自分の好きなことと社会問題を 結び付け、アクションを起こす考え方を伝えます。事例を参考に、実際に児童・生徒自身が自分のアクションを組み立てます。
【スピーチ・チームワーク】
*自身のリーダーシップスタイルに気付き、コミュニケーション能力を高めます。チームで仲間と協力する 楽しさを実感できるワークショップやすぐに使えるスピーチトレーニングも可能。
■授業形式
ワークショップ(参加型学習)形式、簡単なワークを入れた講演形式、完全聴講型の講演形式など
- 授業のポイント
-
✓テーマごとに子どもたちが考えを述べたり、文や図表に書き出してもらったりする、
実践的なワークを多数設けていますので、成績評価資料としてご活用いただくこともできます。
- 授業の流れ
-
※下記は一例です。授業の学年や目的、時間に合わせて教員免許のある専門スタッフがカスタマイズします。
*グループワーク1
*世界の子ども達に関わる格差クイズと解説
*団体の紹介(設立の経緯、活動内容、活動事例など)
*グループワーク2
※その後別日、またはもう一コマ追加してアクションプランを考えるワークショップを実施すると子たちが社会問題にたいしてどんなアクションを起こすことができるか考える機会も提供できます。
- 教材について
- ■資料