出前授業どっとこむ出前授業どっとこむ

お気に入り

福祉の職人

介護職としての留意点
~あじみ・きづき・報連相の重要性を知ろう~

介護職に求められる基本姿勢、「あじみ」「きづき」「報連相」の重要性について理解し、介護の現場を身近に感じてもらうことを目的とした授業です。介護職とは、心身に障害や病気を抱える人々の“生活の質”を維持・確保・回復する専門職です。そのために、介護職には「あじみ(挨拶・時間厳守・身だしなみ)」「きづき(相手の小さな変化や思いを察知する力)」「報連相」が強く求められます。「生活」とは「絶え間ない日常の暮らし」であり、病気や障害を抱える児童や人々にとっては、そこに多くの問題や制限が伴います。現在、障害児通所施設で勤務し、介護福祉士をはじめ30以上の資格を持つ講師と一緒に、介護の仕事について考えていきましょう!

【教育関係者の皆様へ】
児童・生徒、学生の皆さんの中には、親御さんやご兄弟が介護職という人もいるかもしれません。お祖父さん・お祖母さんが介護を受けているという人もいるでしょう。たとえ今は、家族に介護職の人がいなかったり、介護を受けていなくても、将来そうなる可能性は誰にでもあります。
また、私たちはパンを1つ買うときにも「消費税」という形で介護の費用を負担しています。つまり介護は、すべての国民に関係しているのです。そうした中で、介護職は常に「あじみ」「きづき」「報連相」を意識して働いています。この授業では、そのことを知ってもらい、受講した皆さんの中から“未来の介護の担い手”が生まれることを願って、福祉・介護の現場で20年以上働いてきた私が、精いっぱいお話しさせていただきます。
※大学生、専門学校生への講演も可能、また介護に従事しはじめた方への新人研修も可能です。

♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
介護は特別な人だけの仕事ではなく、誰にとっても身近なテーマです。この授業では、介護職に必要な「気づき」や「思いやりの心」を学びます。人を支える仕事の大切さを知ることで、将来の進路や家族との関わり方にも役立ちます。

開催期日
平日・土曜日・日曜日・祝祭日
申込期日
開催希望日の1ヶ月前まで
対象学年

小学4年生

小学5年生

小学6年生

中学1年生

中学2年生

中学3年生

高校1年生

高校2年生

高校3年生

特別支援学校

その他

教科

技術・家庭

総合学習

特別活動

テーマ

キャリア

安全・防災

福祉・介護

道徳・人権

食・生活

費用
5,000円~+交通費
対象人数
5人~
対象地域

関東

北海道・東北

中部

近畿

中国・四国

九州

オンライン

必要機材
・プロジェクター
・マイク
所要時間
45~90分
授業内容
授業では、介護職がどのような仕事かを説明し、介護職に就く上で求められる「あじみ」「きづき」「報連相」について詳しくお伝えします。
介護の仕事は、単に「技術が上手い」だけでは務まりません。
社会人としてのマナーや礼儀、異変や危険への気づき、そしてそれをきちんと「報・連・相」できる力が不可欠です。
授業では、こうした必要なスキルを具体的に紹介しながら、介護職への関心を高め、キャリア教育の一助となることを目指します。
授業のポイント
✓20年以上福祉や介護の業界に従事し、30種類以上の資格を保持している講師の経験も踏まえながら、「あじみ」「きづき」「報連相」について、わかりやすくお伝えします。
✓介護職の職業理解を深めると同時に、高齢者や障害のある方への理解・関心を深め、思いやりの心や共感力を養います。
✓「福祉=特別なこと」ではなく、自分にも関係する身近なことだと気づき、社会のしくみや共助の大切さを実感できます。
授業の流れ
【合計:50分の場合】
*( 5 分) 導入
*(35分) 講義
*(10分) 質疑応答、まとめ
教材について
■レジュメ※事前のコピー、配布にご協力お願いいたします。
対象学年
地域
曜日
費用
教科
テーマ
キーワード

ページトップへ