義足の未来を変える会
義足でも前向きに生きる!
~誰もが自分らしく歩める社会のために~
義足や障害についての理解を深め、自分の生き方や理想の社会を考える授業です。義足ユーザーが講師として訪問し、体験談やクイズ、義足体験などを通じて、困難を乗り越えて生きる姿を伝え、児童・生徒に前向きに生きる力を育みます。
【教育関係者の皆様へ】
義足ユーザーは、白杖を持った視覚障害者や車椅子ユーザーと比べて日常で目にする機会が少なく、生徒にとっては想像しづらい存在かもしれません。しかし、実際に義足ユーザーと出会い、話を聞くことで、義足は「不自由」ではなく「個性」や「表現」として捉えられるようになります。
今回の授業では、「義足パパ かず」としてSNSや講演活動を通じて前向きなメッセージを発信し、義足モデルとしても活動する講師が登壇します。二児の父として日常を送っていた34歳のある日、病気により片足を切断する決断を迫られました。突然の出来事に直面しながらも、義足ユーザーとして新たな人生を歩み始めた彼の体験は、生徒たちに気づきと勇気を与えます。また、父親として、子どもたちが義足の父をどう受け止めているかというリアルな声も交え、家庭で育まれる価値観や視点も伝えます。
授業では、義足に関するクイズや体験、グループワークを通じて、義足はかっこいいということや、義足や障害は身近な存在であることを知り、障害の有無に関わらず誰もが自分らしく歩める社会を作ることの重要性について考える機会を提供します。
また、近年では義足モデルがファッションやメディアの世界で活躍しており、「義足=魅せるもの」という新しい価値観が広がりつつあります。こうした事例も紹介しながら、生徒たちが多様性を前向きに受け止め、自分自身の生き方や他者との関わり方について深く考える時間を創出します。
♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
義足ユーザーとの交流を通じて、障害への理解を深めるとともに、多様な生き方や価値観に触れることができます。困難を乗り越えて前向きに生きる姿から、子どもたちは勇気や希望を感じ、自分らしく生きる力を育むことができます。
- 開催期日
- 開催希望日の1ヶ月前まで
- 申込期日
- 平日・土曜日・日曜日・祝祭日
- 対象学年
-
幼児
小学2年生以下
小学3年生
小学4年生
小学5年生
小学6年生
中学1年生
中学2年生
中学3年生
高校1年生
高校2年生
高校3年生
特別支援学校
その他
- 教科
-
社会
生活
技術・家庭
保健体育
道徳
総合学習
特別活動
- テーマ
-
キャリア
福祉・介護
道徳・人権
- 費用
- 5,000円〜+交通費(岐阜県岐阜市から車で1時間以上の場合)
+宿泊費(必要に応じて)
※金額は謝礼規定により応相談
- 対象人数
- ~300人程度
- 対象地域
-
関東
北海道・東北
中部
近畿
中国・四国
九州
オンライン
- 必要機材
- ・プロジェクター
・スクリーン
・マイク
・HDMIケーブル
- 所要時間
- 45~100分
- 授業内容
-
授業1コマ~2コマを使った授業です。
義足ユーザーと触れ合いながら義足や障害について理解を深め、子どもたち自身の人生やより良い社会について考えていきます。
- 授業のポイント
-
✓ 義足ユーザーとのふれあいを通じて、義足や障害への理解が深まります。
✓ 困難を乗り越えて前向きに生きる姿を見てもらいながら、児童・生徒にも希望や勇気が芽生えるきっかけを提供します。
✓ 誰もが自分らしく生きられる社会を実現するために、自分にできることを考える機会を提供します。
- 授業の流れ
-
【合計:55分の場合】
*( 5 分) 義足クイズ
*(15分) 義足ユーザーの体験談
*(15分) 講義:義足や障害について
*( 5 分) 義足体験
*(10分) 講義:理想の社会や人生を考える
*( 5 分) 質疑応答
※授業の流れは一例です。ご要望に応じてアレンジも可能です。事前打ち合せにて決定します。
- 教材について
- ■スライド