出前授業どっとこむ出前授業どっとこむ

お気に入り

hana's home

整理収納アドバイザー直伝!整理・整とんで快適に
~お道具箱の整理・整とんをとおして選ぶ力を育む~

小学5年生の家庭科「整理・整とんで快適に」を基にした実践型プログラムです(3、4年生にも展開可能)。整理収納アドバイザーが講師となり、子どもたちに片づけの方法とその大切さを伝えます。牛乳パックなどの身近な素材を使って仕切りを自作し、一人ひとりが工夫して使いやすいお道具箱を完成させます。お道具箱の整理・整とんを通して、生きるために必要な「選ぶ力」を育てることを目的としています。
基本は45分×1コマの構成ですが、2コマ(90分)を使って「5R」や限りある資源の大切さに触れることもできます。どちらの構成でも、ICTを活用してBefore/Afterを共有し、最後は子どもたちが発表します。楽しく参加できる仕掛けを散りばめ、「明日もやってみよう」と笑顔で思える授業を目指します。

【教育関係者の皆様へ】
本プログラムは、家庭科教科書の単元と現場実践を統合し、「片づけ=選ぶ力」を軸に学ぶ授業です。お道具箱を使った実践は、子どもたちが成果を“見て分かる”体験となり、学習意欲の向上にもつながります。1時限の基本形だけでも完結しますが、2時限目の「5R」まで実施すると、環境教育・SDGsの視点が自然に加わり、家庭や学校生活への波及効果がさらに広がります。学級数・時程・ICT活用の有無など、貴校の実情に合わせて柔軟に設計いたします。

**************************
訪問可能な地域は以下の都道府県が対象です。
東京都・神奈川県
上記以外の地域は要相談とさせてください。
**************************

♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
生活に直結した学習内容のため、家庭や学校生活の中でも自然と実践しやすく、主体的に行動できる力を身につけることができます。

開催期日
平日
申込期日
開催希望日の1ヶ月前まで
対象学年

小学3年生

小学4年生

小学5年生

費用
5,000~20,000円+交通費※応相談
テーマ

SDGs

環境

食・生活

教科

生活

技術・家庭

総合学習

対象人数
15~40人
対象地域

関東

必要機材
・大画面のモニター
・HDMIケーブル
・PCもしくはタブレット(児童1人につき1台)
所要時間
45~90分
授業内容
授業1コマまたは2コマを活用して行う整理・整とんの授業です。
まず、整理・整とんの必要性に気づく導入から始まり、実際に整理・整とんを体験することで、きれいにすることの大切さを実感し、必要なものを選ぶ力を育てます。
授業を2コマで実施する場合は、上記の内容に加えて、5R(リフューズ・リデュース・リユース・リペア・リサイクル)や、資源を有効に活用することの大切さについても学びます。
授業のポイント
✓片づけを通して、生きるために必要な力「選ぶ力」を育みます。
✓見やすく取り出しやすい収納方法を身につけます。
✓授業が終わっても継続して実践できる内容で、日頃の生活習慣に活かせます。
授業の流れ
【合計:45分の場合】
*(10分) 整理・整とんの必要性に気づく
*( 5 分) 整理・整とんの基本って何だろう?
*(15分) 整理・整とんをやってみよう
*(10分) 感想、気づきの共有。これから整理・整とんしたい場所を発表
*( 5 分) 整理・整とんをすることの意味~講師からのメッセージ~

授業2コマ(90分)を使用できる場合、上記の内容に、「ごみを減らす5R(意味と身近な例、クイズ)」を追加いたします。
教材について
■家庭科教科書
■プリント2枚
対象学年
地域
曜日
費用
教科
テーマ
キーワード

ページトップへ