お気に入り
伊沢ホタル
実物のホタルを用いた出前授業
~命の循環といのちの尊さを学ぼう~
卵~成虫へ成長途中のホタルを観察しながら、ホタルにまつわる生態系や環境についてお話しします。身近なようであまり見る機会のないホタルについて楽しく学べる授業です。最後は家族と自宅でのホタル観賞を行えるようにホタル入りのケースをお渡ししています。授業で命の循環を学び、自宅鑑賞ではいのちの尊さを学べます。
【教育関係者の皆様へ】
実物のホタルを用いた授業です。絵本や歌では登場するホタルですが、実物はあまり見たことない子どもが多いのではないでしょうか。本授業ではホタルを観察し、命の循環について理解を深めたうえで、最後に家族と自宅でホタル観賞を行い、いのちの尊さを実感できる内容となっています。今の時代だからこそ、ホタルの光が家族の絆を深め、いのちの大切さを伝えてくれると信じて授業を行っています。特に、最後の家族とのホタル観賞は保護者から大変好評です。
**************************
お申し込みは栃木県栃木市より車で片道2時間圏内に限らせていただきます。
**************************
♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
目を引くホタルを題材にして自然や生物への興味関心が育めるだけでなく、「環境と命の関係」にも触れられる貴重な体験ができます。
- 開催期日
- 平日・土曜日・日曜日・祝祭日
- 申込期日
- 開催希望日の7日前まで
- 対象学年
-
幼児
- 教科
-
理科
技術・家庭
道徳
- テーマ
-
SDGs
環境
道徳・人権
- 費用
- 交通費
- 対象人数
- ~20人
- 対象地域
-
関東
- 必要機材
- なし
- 所要時間
- 30分
- 授業内容
-
本授業は実物のホタルを観察し、その生態系や環境を知ることで命の循環やいのちの尊さを学ぶ授業です。
4,5歳児でも楽しく学べるようにわかりやすい資料やクイズを用いて説明します。
また、なぜホタルが減ってしまったかというテーマで環境問題にも触れます。
複数月にまたがり授業を実施した園については、自宅でホタル観賞が行えるように世帯数分のホタルが入ったケースをお渡しします。
成虫の授業は1週間程度となっています。
授業で命の循環を学び、自宅鑑賞でいのちの尊さを学べる内容です。
■持参するホタルの月別成長過程
6月:卵
7月:孵化したばかりの幼虫
8月:幼虫(2カ月)
9月:幼虫(3カ月)
10月:幼虫(4カ月)
11月:幼虫(5カ月)
12月:幼虫(6カ月)
1月:幼虫(7カ月)
2月:幼虫(8カ月)
3月:幼虫(9か月)
4月:幼虫orサナギ
5月:サナギ
- 授業のポイント
-
✓実施月に応じた成長過程のホタル(実物)を観察でき、子どもたちの好奇心をくすぐります。
✓イラストやクイズを使って4,5歳児でも楽しく学べるような内容にしています。
✓複数回の授業を実施する場合、ご家庭でホタル観賞を行えるようにホタルが入ったケースを個別にお渡しできます。
- 授業の流れ
-
【合計:30分】
*(10分) ホタルの観察
*(15分) 講義
*( 5 分) 質問タイム
※授業例(6月の場合)
*ホタルの卵の観察
*ホタルの一生のお話
*クイズ
・お母さんホタルが産んだばかりの卵の色は黄色だけど、赤ちゃんが生まれる前の卵は何色になるか
・お母さんホタルが産む卵の数
・ホタルの卵が持っている特別な特徴
*質問タイム
- 教材について
-
■ホタル
■イラスト教材