出前授業どっとこむ出前授業どっとこむ

お気に入り

株式会社ケシオン

SDGsラジオ調査団とビンゴにかかれた24の試練
~今日からSDGsを自分ごとに!~

ビンゴ型のワークシートとWEB教材「SDGsラジオ」を活用して行う授業です。企業が取り組んでいるSDGs活動を、子どもたち自身がそれぞれの興味・関心にあわせて楽しみながら調べ、学び、考え、行動へとつなげていきます。また、朝学習や授業の空いた時間に活用できる「ミニレク」も用意しています。(各種ワークシートもご用意しています)

【教育関係者の皆様へ】
「SDGsラジオ」は、約1分間の音声を聴くことで、さまざまな企業のSDGsに対する取り組みを手軽に知ることができる無料のWEB教材です。音声とセットで、深掘り学習に最適な視覚教材「SDGs新聞」もご用意しており、学校関係の皆さまにはすべて無料でご利用いただけます。
本授業では、ビンゴゲームをベースにSDGsを楽しみながら学びます。子どもたちそれぞれがビンゴの達成を目指しながら、「SDGsラジオ」や「SDGs新聞」を通じて普段はなかなか知ることのない企業のSDGs活動に数多く触れることができます。
また、企業のSDGs活動に関する情報を集め、整理、分析し、その内容を発表しあったりすることで、SDGsを自然と身近に感じられるようになり、「自分たちにもできること」を考えるきっかけにもつながります。

**************************
関東・関西は対面開催が可能。その他の地域はオンラインもしくは別途要相談。
**************************

♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
一方的な座学の授業ではなく、短いラジオを聞きながら自分たちのペースで進められる形式の授業のため、主体的な学びが期待できます。

開催期日
平日
申込期日
開催希望日の7日前まで
対象学年

小学4年生

小学5年生

小学6年生

中学1年生

中学2年生

中学3年生

その他

教科

社会

総合学習

特別活動

テーマ

SDGs

キャリア

環境

費用
無料
対象人数
20人~
対象地域

関東

近畿

オンライン

必要機材
・タブレットまたはPC
・プロジェクター
所要時間
45分~
授業内容
楽しみながらSDGsを学ぶことを目的に、ビンゴを活用した授業を行います。
ビンゴのルールは、子どもたちが自身の興味・関心にあわせて、各自のタブレット端末で自由に「SDGsラジオ」を聴いたり「SDGs新聞」を読んだりすることで、ビンゴのマスを開けられるというものです。ラジオや新聞を通して得た企業の活動に関する情報は、記録書に記入していきます。
記録書の内容をペアやクラスで発表することで開けられるマスもあり、ビンゴの達成を目指しながらSDGsを学ぶとともに、情報を整理・分析する力、表現する力などを養うことができます。
また、企業のSDGs活動を学ぶことによって、自分自身がSDGsに対して何ができるかを考え、行動を起こすきっかけになることを目指します。
※授業内容は、各校の状況や学年にあわせてアレンジ可能です。
※講師を複数人派遣することで複数クラスでの同時開催も可能です。
授業のポイント
✓企業が営利だけを目的とするのではなく、SDGs達成のためにさまざまな活動を行っていることを理解します。
✓ビンゴゲームで情報収集力や整理・分析する力、相手に情報を伝える伝達力・表現力を養います。
✓自身で調べた企業活動の情報を「自分たちができること」に変換し、行動を考え、まとめる力を養います。
授業の流れ
【合計:45分~】
*授業の説明
*ビンゴゲーム・・・ビンゴのマスに応じた活動を行い、マスを開けながらビンゴ達成を目指す
 <マスの例>
 ✓「SDGsラジオ」を聴いて、得た情報を記録書に記載する
 ✓「SDGs新聞」を読んで、得た情報を記録書に記載する
 ✓記録書の内容を、ペア・クラスに報告する
*まとめ・・・企業の活動は、自分ができるSDGs行動の参考にできることを伝える
教材について
■プリント
■SDGsラジオ
■ビンゴ型のワークシート
対象学年
地域
曜日
費用
教科
テーマ
キーワード

ページトップへ