出前授業どっとこむ出前授業どっとこむ

お気に入り

KIYO GAME ACADEMY

プロゲーマーに学ぶチームで勝つための思考と対話
~ゲームを通じて社会で活きるチームワーク力を身につけよう~

世界で戦うプロゲーマーが講師を務める特別授業です。企業の研修でも使われる「NASAゲーム」を通じて、周囲と意見をすり合わせながら納得のいく結論を導く「対話と協力の力」を育てます。ゲームを「遊び」ではなく「学びの道具」として捉え、これからの社会に求められる「コミュニケーション力」「論理的思考力」「チームで考え抜く力」を楽しみながら体験的に学ぶことができます。

【教育関係者の皆様へ】
「協力することの大切さを伝えたいけれど、どう伝えればいいのか…」「非認知能力ってどうやって伸ばせばいいの?」そんなお悩みをお持ちではありませんか?本プログラムでは、世界で活躍し、教育分野でも活動しているプロゲーマーが講師を務めます。チーム対戦型ゲームを通じて、コミュニケーション力、論理的思考力、合意形成力といった「これからの社会を生きる力」を、生徒たちが楽しみながら自然に身につけられる内容です。ゲームに夢中になっているうちに、いつの間にか「他者と関わり、共に考える力」が育っていく。そんな学びの仕掛けを、ぜひ貴校でもご体験ください。
授業内容は学校の方針や学年に応じて柔軟にカスタマイズ可能です。お気軽にご相談ください。

♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
NASAゲームは勝ち負けが重要ではなく一人ひとりが意見を言えたか?や、皆が納得する答えを導き出せたか?など、チーム力を重点的にみるゲームです。持っている情報や解釈が違う中で話し合いを進めるため、友だち同士の価値観や多様性を受け入れる機会にもなります。

開催期日
平日・土曜日・日曜日・祝祭日
申込期日
開催希望日の1週間前まで
対象学年

小学4年生

小学5年生

小学6年生

中学1年生

中学2年生

中学3年生

高校1年生

高校2年生

高校3年生

その他

教科

総合学習

特別活動

テーマ

SDGs

キャリア

費用
70,000円+交通費
対象人数
~100人
対象地域

関東

北海道・東北

中部

近畿

九州

オンライン

必要機材
・プロジェクター
・スクリーン
所要時間
90分
授業内容
企業の研修でも用いられるNASAゲームを利用して授業を進行します。
月面で遭難したという仮想状況のもと、生存のために使用する道具の優先順位を決めて、無事に母船にたどり着くことを目指します。
道具の優先順位は個人で考えた上でグループで話し合って最善策を導き出していきます。
楽しみながら「自分の意見を整理して伝える力」「他者の意見を尊重しながら合意を築く力」「チームの一員として貢献する姿勢」などの社会で必要とされる様々な力を実践的に学べます。
授業のポイント
✓ゲームで「楽しく、自然に」これからの社会で求められる力を実践的に育てます。
✓「自分の意見を整理して伝える力」「他者の意見を尊重しながら合意を築く力」「チームの一員として貢献する姿勢」など、社会で必要とされる様々な力を実践的に学べます。
✓論理的思考力を深める実践の場としての活用や、人と協力することの楽しさ・役割分担の意義を体感するきっかけとしてなど、学校や児童ごとの課題、目的に合わせてご利用いただけます。
授業の流れ
【合計:90分】
*( 5分 ) 自己紹介
*(10分) 講義・・・なぜゲームで学ぶのか?/チーム戦に求められる力とは
*( 5分 ) NASAゲームの説明
*(10分) 個人での優先順位ワーク
*(40分) グループで話し合い・決定
*(10分) 結果発表&振り返り
*(10分) 全体まとめ・講評
教材について
■スライド資料
■NASAゲーム
■ワークシート
 ※印刷のご協力をお願いいたします。
対象学年
地域
曜日
費用
教科
テーマ
キーワード

ページトップへ