なないろロール
作って楽しい♪食べて美味しい♪デコ巻き寿司
~切ったら絵が出る巻き寿司で、笑いと感動があふれる食育~
金太郎飴のように切ると絵が出る巻き寿司を作る体験型授業です。身近な食材で工作のような感覚で作るため、初めての方でも気軽に楽しむことができます。見せる喜びや食べる楽しさで会話が弾み笑顔がたくさん見られる食育授業になる上に、巻き寿司のルーツを知ることで日本の郷土料理・伝統文化や歴史に興味を持つきっかけ作りにもなります。地元のお米、海苔、具材を使った授業も可能なので、地元の食材を知るきっかけにもご活用ください。
【教育関係者の皆様へ】
デコ巻き寿司は、作る時間や切る瞬間、断面を見るときなど、ドキドキわくわくする瞬間が何回もあるので会話のきっかけにもなりやすく、友だちや関係づくりのオリエンテーションのイベントとしても最適です。
また、海外留学の際にはホームステイ先で披露する日本料理としても大人気です。留学前の生徒様への調理実習にもいかがでしょうか。テーブルさえあればどこでも作業ができますので、調理室でなくても大丈夫です。人数やご予算、ご希望に応じて、授業内容をカスタマイズできます。
キャンセル料について・・・開催当日の5日前を過ぎましたら材料費のみいただいております。
お休みされた方の分のレシピや資料はお渡しいたします。
♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
見て楽しい・食べて美味しいなど五感を満たす体験型授業です。普段の調理実習やご家庭だとなかなか難しい巻き寿司をプロから学べる上、日本の郷土料理・歴史を知ることもできる学びの多い授業です。ぜひお問い合わせください。
- 対象学年
-
小学4年生
小学5年生
小学6年生
中学1年生
中学2年生
中学3年生
高校1年生
高校2年生
高校3年生
- 教科
-
生活
技術・家庭
総合学習
特別活動
- テーマ
-
伝統・文化
食育
- 費用
- 参加者
一人につき
2,000円
~3,000円程
(別途交通費)
- 対象人数
- 4~60人
程度
- 対象地域
-
関東
北海道・東北
中部
近畿
中国・四国
九州
オンライン
- 必要機材
- ・テーブル
・包丁
・ラップ
- 所要時間
- 50
~100分
- 授業内容
- 配布した資料を見ながら「デコ巻き寿司のルーツ」「デコ巻き寿司の特長」を説明します。授業する学校様の地元のお米、食材を使う場合はその説明も加えます。その後実際にデコ巻き寿司を作っていきます。基本1人1本を作りますが、ご予算に応じて数人のグループで1本を作る形式へも変更が可能です。作ったあとは試食や作った感想、味の感想などを共有します。
- 授業のポイント
-
✔作る過程で笑いあったり、断面を見る瞬間の感動を共有したり、楽しい食育ができます。
✔日本の伝統文化や歴史に興味を持つきっかけ作りができます。
✔日本独特の技法が体験でき、達成感が味わえます。
- 授業の流れ
-
【合計:100分の場合】
*(20分) 座学・・・デコ巻き寿司のルーツを知ろう
*(60分) デコ巻き寿司作り
1、食材で酢飯に色をつける
2、具材を海苔で巻いて、絵になるパーツを作る
3、酢飯と具材を組み立てて巻く
*(10分) 試食
*(10分) 感想
※酢飯、具材をお持ちいたします。
※学校様の方で酢飯を準備される場合は、授業までにご飯を炊いたり、酢飯を冷ます時間が必要になります。
※作る絵柄は数種類をご提案させていただき、その中からお選びいただけます。
※授業参加が数人程の場合、所要時間は1時間ほどになります。
- 教材について
-
■レシピ
■講義内容の資料
※内容により異なります。