日本テレビ放送網株式会社
日テレ×授業
~情報の海の泳ぎ方~
インターネットは、良い情報も悪い情報も一緒くたに渦巻く「情報の海」。日テレ×授業「情報の海の泳ぎ方」は、主にスマートフォンを入口としてこの大海原に投げ込まれる子どもたちが、悪質な情報から身を守る術を知った上で、さらに、将来にわたって、情報をどう見極め、どう役立てるのかを学ぶ授業です。生徒たちと行うグループワークでは、実際の情報の取り方・扱い方について体験的に楽しく身につけます。
【教育関係者の皆様へ】
ご興味をもっていただけましたら、日本テレビ メディア・コミュニケーション事務局までお気軽にお問い合わせください。子どもたちの力を伸ばす授業のお手伝いをさせていただければ幸いです。
※状況によりオンラインでの実施をお願いする場合があります。
♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
インターネット、スマートフォンが身近で当たり前の今だからこそ、情報リテラシーは必須授業です。ぜひ社会科や総合学習の時間でご検討ください。
- 対象学年
-
小学5年生
小学6年生
中学1年生
中学2年生
中学3年生
高校1年生
高校2年生
高校3年生
その他
- 教科
-
国語
社会
総合学習
その他
- テーマ
-
キャリア
情報・プログラミング
- 費用
- 無料
- 対象人数
- 25~100人
- 対象地域
-
関東
中部
近畿
オンライン
- 必要機材
- ・プロジェクター
・マイク
・スピーカー等
- 所要時間
- 100分程度
または
50分程度
(グループワークなしの場合)
- 授業内容
-
私たち日本テレビが60年以上の経験で培ってきた「取材ノウハウの基本」を活用したものです。VTRあり!ニュース原稿を使った演習あり!で、子どもたちを飽きさせず、一緒に情報と向き合います。
- 授業のポイント
-
✓子どもたちに、「情報を見極める力」を身につけて、将来、羽ばたいてもらいたい。そう思い、私たちは、
日本テレビが持つノウハウを使った授業を行っています。
- 授業の流れ
-
【合計:100分程度、または50分程度】
※グループワークを除き50分に短縮も可能です
*フェイクニュースにだまされない!
*事実はどうやって確認するの?(一次情報、「~によりますと」の意味)
*編集ってどういうこと?(取捨選択)
*情報は活用するためにある
*グループワーク
- 教材について
-
プリント
※授業内容により異なります