出前授業どっとこむ出前授業どっとこむ

お気に入り

日本毛織株式会社

ウールラボ
~衣生活×SDGs〜

ウールラボは家庭科の学習指導要領に準拠した授業内容が特徴です。授業では実験を通じて綿・ポリエステル・ウールの特徴や適切なお手入れ方法を体験的に学び、後半は廃棄衣料の問題や途上国で働く縫製ワーカーの労働環境問題、マイクロプラスチックによる海洋汚染問題に焦点を当て、学生服を通じてSDGsを自分ごととして考えるきっかけを提供します。

【教育関係者の皆様へ】
授業内容はウールラボをベースにカスタマイズ可能です。
理系の生徒向けに化学のお話を厚くしたい等、ご要望がありましたらお気軽にご相談ください。

♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
ウール由来の先端素材やハイブリッド素材の開発、販売事業を行ってきた120年以上の歴史ある企業様から学べる衣生活×SDGsの授業です。学生服やお気に入りの一着の長持ちの秘訣を学ぶことが地球や環境のためにもつながります。

対象学年

小学6年生

中学1年生

中学2年生

中学3年生

高校1年生

高校2年生

高校3年生

教科

社会

理科

技術・家庭

総合学習

SDGs

ジャンル

メーカー

費用
無料
対象人数
~40人程度
対象地域

東京

埼玉

神奈川

千葉

その他

必要機材
・プロジェクター
・HDMI
所要時間
小学校45分
中学・高校50分
授業内容
衣類の原料である「せんい」を知ることで、子どもたちはシーンに応じた安全・快適な生活を選択できるようになります。
グループに分かれて、羊毛から糸を作ったり、布を触ったり、水をかけたり等々の実験を行うことでせんいによる特徴の違いを学び、後半は服と環境のつながりを知り、最終的には子どもたちがこれからの消費活動のあり方について考える内容です。
授業のポイント
✔「衣食住」は生きるための学びです。未来を担う子どもたちへ衣生活の面から消費活動のあり方について、楽しく・真面目に考えるきっかけを提供いたします。
✔グループワークで実験をしながら授業を進めるため、飽きさせず、体験を通じて記憶に残る学びにつながります。
授業の流れ
【合計:50分(小学校45分)】
*服は何からできている?
*せんいの種類と特徴
*せんいの特徴が体験的に学べるグループワーク5種
*卒業まで制服のキレイが続く簡単お手入れ方法
*衣服がもたらす社会課題とこれからの消費活動
教科
分野
キーワード
地域
曜日
費用
対象学年

ページトップへ