お気に入り
一般社団法人日本動物実験代替法学会
動物実験と生命倫理
〜動物実験代替法の可能性と未来〜
科学の発展において動物実験は非常に重要な役割を担っています。一方で実験動物も命をもった生き物であり、その利用には国際原則が定められています。本授業では「3Rs」と呼ばれる理念、すなわちReduction(動物数の削減)、Refinement(動物に対する苦痛軽減)、Replacement(動物を用いない代替法への置換)をわかりやすく説明します。また、日本や世界における動物実験代替法の取り組み、動物実験代替法の具体的な事例や活用方法についてご紹介します。
【教育関係者の皆様へ】
動物実験は我々の病気の理解や治療法の開発になくてはならないものです。一方で、実験動物にも生命の尊厳が備わっています。動物実験について知ること。またその使用についての国際原則が存在すること、大学や企業が動物実験を削減する努力をおこなっていることなどを知ることは、生命倫理に関する重要な教育の機会になるのではないでしょうか。対面やオンラインでの講義だけではなく、あらかじめ作成した動画を授業中に再生して学んでいただくことも可能です。ぜひお気軽にご相談いただければ幸いです。
♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
動物実験代替法に関わる研究、開発、教育などを推進してきた学会様による授業です。私たちの健康を支える医学や新薬開発の裏側には何があるのか、知る・考えるきっかけにもご活用いただけます。
- 対象学年
-
高校1年生
高校2年生
高校3年生
特別支援学校
- 教科
-
理科
道徳
総合学習
- テーマ
-
道徳・倫理
- 費用
- 無料
- 対象人数
- ~300人
- 対象地域
-
関東
北海道・東北
中部
近畿
中国・四国
九州
オンライン
- 必要機材
- 対面の場合
・プロジェクター
・スクリーン
・マイクなど
- 所要時間
- 30分〜90分程度※応相談
- 授業内容
-
■3Rsおよび動物実験代替法について、動物実験の重要性を踏まえた上で解説します。
■日本および世界における動物実験代替法開発の取り組みについて解説します。
■動物実験代替法の最新の事例や活用方法についてご紹介します。
※対面、オンライン、オンデマンド(事前録画した動画の再生)のいずれも対応可能です。
- 授業のポイント
-
✔動物実験に関する国際的な原則である3Rsについて学ぶことができます。
✔我々の健康が、動物実験の上に成り立っていることについての理解を促します。
✔動物実験を適切に実施する必要性や、また動物実験を代替する取り組みを知ることで、生命倫理について考える機会を提供します。
- 授業の流れ
-
【合計:30分〜90分】
*3Rsとは
*動物実験の必要性
*動物実験に対する各国の取り組み
*動物実験代替法とは
など
- 教材について
- ■資料、pdfファイル※必要に応じてご用意いたします。