お気に入り
東罐興業株式会社
容器の役割について学ぼう
~容器が社会を変える?未来をつくる力~
カフェやファストフードの飲み物、アイスクリームやヨーグルトの入った紙コップ……
私たち東罐興業は、皆さんが日頃使っている紙コップの国内シェア1位トップメーカーです。身近な容器「紙コップ」を題材として、容器の役割、環境配慮、製造業の仕事について学びます。
【教育関係者の皆様へ】
身近な紙コップを切り口として、BtoBメーカーの仕事やSDGsへの貢献についてご紹介します。一つの製品が世に出るまで様々な職種の人が関わっていること、紙コップに込められた工夫を知ることで、児童・学生の皆さんが将来職業選択をする際の選択肢や視野を拡げるきっかけになれれば幸いです。
◇出前授業どっとこむコンシェルジュより◇
普段使っているものがどういう風に作られているのか知ることができ、職業選択や物のありがたさに気づけるだけでなく、環境問題やSDGsにもテーマにも触れられるので、非常に広く学んでいただける授業です。
- 対象学年
-
小学2年生以下
小学3年生
小学4年生
小学5年生
小学6年生
中学1年生
中学2年生
中学3年生
高校1年生
高校2年生
高校3年生
小学生全学年向け
中学生全学年向け
高校生全学年向け
- 教科
-
社会
総合学習
SDGs
- ジャンル
-
メーカー
- 費用
- 無料
- 対象人数
- 5~70人程度
- 対象地域
-
東京
埼玉
神奈川
千葉
- 必要機材
- プロジェクター
投影用スクリーン
- 所要時間
- 45分(50分)×1コマ
または
2コマ
- 授業内容
-
■紙コップの歴史、製造工程
■BtoBメーカーの仕事とは
■SDGsへの取り組み-容器の環境配慮について
■中高生向けワークショップ 「容器が社会を変える?未来をつくる力」
容器開発をテーマにしたグループワークに取り組みます。
社会課題(食品ロス)を解決する容器をテーマに、情報を多角的に整理・分析し、結論を導く過程を体験します。
※リサイクル分別クイズ、紙コップを使用した科学工作など、実施年齢に合わせて別途プログラムについても対応いたします。
- 授業のポイント
- ✓普段何気なく使っている容器を通してものづくりの仕事、環境配慮について考える機会をつくります。
- 授業の流れ
-
【合計:45分、または90分】
※1時間目のみの実施も可能です
※2時間目は中高生向けです
■1時間目:講義
紙コップの歴史と製造工程、容器の役割、環境配慮についてご紹介します
*0:00-0:10(10分) 会社紹介
*0:11-0:20(10分) 容器の歴史・東罐興業と紙コップ
*0:21-0:30(10分) 紙コップの製造工程
*0:31-0:45(15分) SDGsへの取り組みー環境配慮型製品
■2時間目:ワークショップ
社会課題(食品ロス)を解決する容器をテーマとしたグループワーク
*0:00-0:08(8分) 事前課題発表:身の回りの容器
*0:09-0:21(13分) 容器を使い分ける理由
*0:22-0:45(24分) グループワーク 未来の容器を考える
- 教材について
-
■配布資料
■ワークシート