出前授業どっとこむ出前授業どっとこむ

お気に入り

第45回全国豊かな海づくり大会大阪府実行委員会(事務局:大阪府水産課)

魚庭(なにわ)の海の魅力を実感しよう
~森・里・街・川・海のつながりを学び、環境保全の意識を育む~

大阪府の小中学生を対象にした、大阪湾の魅力や豊かな海づくりの重要性について学ぶ授業です。大阪湾の地形や漁業、生態系に加え、森・里・街・川・海のつながりについて、写真やパネルを使って分かりやすく学べます。自然環境の大切さや環境保全、漁業の役割への理解を深めるとともに、地元の自然や産業への関心を高め、地域への愛着を育みます。また、自分たちにできる環境保全の行動を考えるきっかけにもなる内容です。

【教育関係者の皆様へ】
2026年(令和8年)11月、大阪で初めて「第45回全国豊かな海づくり大会~魚庭(なにわ)の海おおさか大会~」が開催されます。この大会をきっかけに、多くの児童・生徒が大阪湾の魅力や豊かな海づくりの重要性に触れ、大阪湾をより身近に感じ、自然の豊かさを実感してもらえることを願っています。
本授業は、「魚庭の海 つながり実感プロジェクト」の一環として実施し、豊かな海づくりにつながる分野の専門家が講師を務めます。豊かな大阪湾を守るために自分たちにできることを考え、理解を深めることを目指して講義いたします。

第45回全国豊かな海づくり大会とは?
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120130/suisan/zen_yutaumitaikai/index.html
魚庭(なにわ)の海 つながり実感プロジェクトとは?
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120130/suisan/zen_yutaumitaikai/jikkanproject.html

**************************
お申し込みは大阪府内の小中学校に限らせていただきます。
出前授業実施期間:2026年11月1日(土)~2027年年2月28日(土)まで※予定
**************************

♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
地元の魅力や自然の豊かさを知る機会になるだけでなく、「環境保全」という大きなテーマを、身近な街や海を題材に学ぶことで、自分ごととして捉えやすくなります。難しそうにみえるテーマも、身近な視点から学ぶことで理解が深まり、自ら行動に移す力が育まれます。

開催期日
平日
申込期日
第1弾:2025年10月31日(金)まで
対象学年

小学2年生以下

小学3年生

小学4年生

小学5年生

小学6年生

中学1年生

中学2年生

中学3年生

特別支援学校

教科

社会

理科

生活

総合学習

特別活動

テーマ

SDGs

環境

食・生活

費用
無料
対象人数
10~300人
対象地域

近畿

必要機材
・プロジェクターまたは映像機器
・パソコン接続ケーブル
所要時間
45分または50分
授業内容
授業一コマを活用し、対象学年に応じた座学とグループワークを通じて、大阪湾の魅力や豊かな海づくりの重要性について学びます。
前半の座学では、大阪湾の特徴や自然環境のつながりについて学び、自分たちの生活が海の豊かさと深く関わっていることへの理解を深めます。
後半のグループワークでは、「大阪湾を守るために一人ひとりに何ができるのか?」をテーマに意見を出し合い、主体的に考える力を育みます。
授業のポイント
✓大阪湾の地形やそこで行われている漁業、とれる魚などを学ぶことで、自分たちの暮らしと海のつながりに気づき、地元の自然や産業への関心を育むことができます。
✓森・里・街・川・海がつながっていることを理解することで、自然環境の仕組みを体系的に捉える力が育まれ、人や社会が自然とどう関わるべきかを考える視点が身につきます。
✓環境保全を「自分ごと」として考えることで、身近な行動(ごみを減らす、水を大切に使うなど)につながります。
授業の流れ
【合計:50分の場合】
*(30分) 座学
      ・大阪湾の特徴(地形、とれる魚、操業される漁業等)
      ・森・里・街・川・海のつながり
      ・豊かな大阪湾を守るために私たちができること
*(10分) グループワーク
*(10分) 質疑応答、アンケート記入
教材について
■スライド資料
対象学年
地域
曜日
費用
教科
テーマ
キーワード

ページトップへ