お気に入り
国立研究開発法人産業技術総合研究所
産総研の出前授業「科学講座」
~研究者とつながろう~
産総研職員が学校や各種公共施設を訪れ、それぞれの研究分野について話をする対話型広報・人材育成活動です。分かりやすい講演方式で、科学の基礎的な知識や研究の背景も含め、科学技術や産総研の研究に関する知識を深めていただけます。
【教育関係者の皆様へ】
産総研では、豊かな持続的発展可能な社会を実現するため、多くの研究者たちが様々な研究に取り組んでいます。出前授業(科学講座・実験教室)では、高校生を中心とした理系に興味をお持ちの方を対象に、職員が学校や各種公共施設を訪れ、それぞれの得意分野についてお話させていただきます。このような取り組みを通して、皆さんに産総研への研究の理解を深めていただくとともに科学技術に親しむ機会の一助となればと考えております。
実験教室の出前授業についてはこちら
♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
100年以上の歴史があり様々な部門の研究をしている産総研さんだからこそできる、藻と雲の関係についての授業や、身近なプラスチックの製造など興味を引く授業テーマがたくさんあります。
- 開催期日
- 平日・土曜日・日曜日・祝祭日
- 申込期日
- 開催希望日の1ヶ月前まで
- 対象学年
-
高校1年生
高校2年生
高校3年生
- 教科
-
理科
- テーマ
-
SDGs
健康・医療
環境
安全・防災
- 費用
- 交通費
運送費
- 対象人数
- 10人~
- 対象地域
-
関東
北海道・東北
中部
近畿
中国・四国
九州
オンライン
- 必要機材
- 無し
- 所要時間
- 50分×1コマ
または
2コマ
- 授業内容
-
基本的には講話中心で進行する授業です。いくつかのコンテンツをご用意しております。
■授業テーマ一覧
*機能性材料の開発を目指して
*火山噴火とその恵み、ときどき災い
*活断層と地震の科学
*地震と津波の科学
*藻類・雲・気候
*光触媒による環境浄化
*バーチャルな自分を見つける脳
*プラスチック廃棄物の資源化
*酵母によるものづくり~発酵食品から医薬品まで~
*ともに生きる昆虫と微生物~その多様性と繁栄の秘密~
*カオスってなに?
*ヒト型ロボットについて
*科学は生活にどう役に立つのか
*高圧力の世界
*新エネルギー教室
*省エネルギー教室
*きれいに分ける~クロマトグラフィ入門~
*「触媒」って何?
*電池研究の紹介
*燃料電池入門
*“時計、時間、国際単位系”~“時間”が“長さ”や“電流”の単位にも関係しているって知っていますか?~
*体内時計と健康
*沿岸の地質~身近な地形のできかたと地下に眠る秘密~
*研究者と話そう!〜進路・キャリア・未来の科学〜
詳しくはお問い合わせいただいた後にご案内いたします。
- 授業のポイント
-
✓ 研究員である講師から詳しく学ぶことができます。
✓授業の目的に合わせた内容の調整のご相談に応じます。
- 授業の流れ
-
【合計:50分】
※事前打合せにより時間配分や進行形式などの調整をお願いします。
*講師紹介
*講話
*まとめ