お気に入り
株式会社JSOL
こどもITプログラミング体験
~ロボットを自由に動かしてみよう!~
小学校4~6年生を対象にして、プログラミングロボット「mBot」を使った授業を提供します。学年や人数、利用環境、目的などご希望に応じて授業コンテンツをご提案します。
【教育関係者の皆様へ】
株式会社JSOLでは、こども向けのICTに関する教育、普及活動に取り組んでおり、CSR活動の一環でプログラミング授業のお手伝いを実施してます。2016年から社内の有志で活動を開始し、これまでもオフィス周辺(東京、大阪、名古屋)の小学校を中心に、出張授業を通して子どもたちにプログラミングの楽しさを伝える活動をしてきました。無償で活動しておりますので、学校・団体・施設問わず気軽にご相談ください。
**************************
お申し込みは下記地域に限らせていただきます。
東京都、大阪府、愛知県名古屋市
**************************
♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
様々な業種業態の企業様へITソリューションを提供している会社の社員さんから、直接プログラミングを学べます。別のページでは「Scratch」を使った授業も掲載しており、学校のご希望に応じて授業内容のカスタマイズもできます。合わせてご覧ください。
- 開催期日
- 平日
- 申込期日
- 開催希望日の2ヶ月前まで
- 対象学年
-
小学4年生
小学5年生
小学6年生
特別支援学校
- 教科
-
技術・家庭
- テーマ
-
情報・プログラミング
- 費用
- 無料
- 対象人数
- ~40人程度
- 対象地域
-
関東
中部
近畿
- 必要機材
- ・インターネット環境
・iPadやノートパソコン×人数分
※最低2人に1台
・mBot
・プロジェクター
・スクリーン
- 所要時間
- 45分
- 授業内容
-
プログラミング教育用ロボット「mBot」を使って、自由に操作しながらプログラミングの基礎を学ぶ授業です。
授業の前半でmBot、mBlockの基本操作(走行、音、ライト)をレクチャーし、後半はmBlockで自由にプログラミングをしてmBotを操作してもらいます。
「mBot」は「mBlock」というブロックベースのプログラミングソフトウェアです。初心者でも直感的にプログラミングを作成でき、プログラミングの楽しさと創造力を育むことができます。
- 授業のポイント
-
✓子どもたちが楽しみながら論理的思考力や問題解決力を育むプログラミング授業を提供します。
✓実際にmBotを操作するため、自分の作ったプログラムが反映される様子を確認でき、プログラミングの楽しさを実感できます。
✓自由な発想でmBotを動かすことで、創造力が育まれます。
- 授業の流れ
-
【合計:45分】
*(15分) 基本操作レクチャー
mBot、mBlockの基本操作を説明
*(20分) ロボットを動かしてみよう
それぞれ自由にmBotを操作
*(10分) みんなに発表しよう
代表2名程度が自分が作ったプログラムを実演
- 教材について
-
■mBot(数台提供可能)
■mBlock
■スライド