お気に入り
株式会社JSOL
こどもITプログラミング体験
~Scratch編~
小学生を対象にして、プログラミングの授業をお手伝いします。学年や人数、利用環境、目的などご希望に応じて授業コンテンツをご提案します。
【教育関係者の皆様へ】
株式会社JSOLでは、こども向けのICTに関する教育、普及活動に取り組んでおり、CSR活動の一環でプログラミング授業のお手伝いを実施してます。2016年から社内の有志で活動を開始し、これまでもオフィス周辺(東京、大阪、名古屋)の小学校を中心に、出張授業を通して子どもたちにプログラミングの楽しさを伝える活動をしてきました。無償で活動しておりますので、学校・団体・施設問わず気軽にご相談ください。
**************************
お申し込みは下記地域に限らせていただきます。
東京都、大阪府、愛知県名古屋市
**************************
♢出前授業どっとこむコンシェルジュより♢
様々な業種業態の企業様へITソリューションを提供している会社の社員さんから、直接プログラミングを学べます。別のページではプログラミングロボット「mBot」を活用した授業も掲載していますので、合わせてご覧ください。
- 開催期日
- 平日
- 申込期日
- 開催希望日の2ヶ月前まで
- 対象学年
-
小学2年生以下
小学3年生
小学4年生
小学5年生
小学6年生
- 教科
-
技術・家庭
特別活動
- テーマ
-
情報・プログラミング
- 費用
- 無料
- 対象人数
- ~40人程度
- 対象地域
-
関東
中部
近畿
- 必要機材
- ・インターネット環境
・iPadやノートパソコン×人数分
※最低2人に1台
・プロジェクター
・スクリーン
- 所要時間
- 45分
- 授業内容
-
学年や人数、ご希望に応じてご提案させていただきます。
小学校1年生~6年生を対象に、授業内容のカスタマイズ提供が可能です。授業で学んだ内容と合わせたコンテンツをご提案します。
授業スケジュール例
*4年生3クラス(1コマ45分)、2~4時間目で1日程で開催(授業環境:教室、児童向けタブレット)
*3年生5クラス(1コマ45分)、2日程に分けて開催(授業環境:パソコンルーム)
授業コンテンツ例
*算数_分数の計算、多角形をかいてみよう
*理科_昆虫の生息地、夏の大三角をうごかす
*社会_ハザードマップ(あぶない川からひなんしよう)
*プログラミング_サイコロをふって、キャラクターをうごかそう
*ロボットプログラミング_mBotをうごかしてみよう
- 授業のポイント
-
✓子どもたちが楽しみながら論理的思考力や問題解決力を育むプログラミング授業を提供します。
✓ご希望応じて授業内容をカスタマイズできますので、学校や児童ごとの課題、目的に合わせてご利用いただけます。
✓授業で学んだ内容とリンクしたプログラミングコンテンツにより、学びの理解を深めたり、興味を引き出すことができます。
- 授業の流れ
-
【合計:45分】
テーマ:サイコロをふって、キャラクターをうごかそう※4年生向け
*(10分) はじめに
プログラミングでできた身近なモノやプログラミングの考え方を説明
*( 5分 ) スクラッチの使い方
プログラミングソフトの使い方を説明
*( 5分 ) プログラムを動かしてみよう
サンプルプログラムが動く様子を見る
例)スペースキーを押したらサイコロを振り、クリックで止めて出目を決定
*(15分) プログラミングしてみよう
自由にプログラミング
例)1の目が出たら、キャラクターが動く・しゃべるなど
*(10分) みんなに発表しよう
クラスや班単位で発表
- 教材について
-
■Scratch
■当社で作成した教材